TAT(主題統覚検査)/性格検査・投影法 (診療報酬450点)

1.概要

TAT(Thematic Apperception Test)は日本語では「主題統覚検査」と呼ばれる投影法による心理検査です。

1935年にモーガン(C.D.Morgan)とマレー(H.A.Murray)による論文で紹介され、1943年にマレーが手法を完成させました。

本検査はマレーの「欲求-圧力理論」に基づいています。
この理論は人間の欲求と外的な圧力とを二元論的に分けて考え、パーソナリティを欲求と圧力の相互作用で捉えます。

詳しく言うと、受検者が「葛藤状況をどのように認識し、どのような対処行動を行うか」といった性格・行動傾向から、パーソナリティを明らかにしていく検査です。

個人的な感想ですが、ちょっと無理があるんじゃないかなと思っています。

2.図版

本検査は、様々な場面が描かれた絵を見せて「絵を見て、その絵から思い浮かぶ物語を作って話してください」と伝えてから開始します。

図版は葛藤場面が描かれた30枚と白紙1枚が準備されています。検査者が30枚の図版のうちから10数枚を選んで使用します。

TAT(主題統覚検査)図版 引用元:福岡心理テストセンターホームページ
https://www.f-sinri.jp/individual/472.html

この時点でおわかりと思いますが、ふわっとしています。

図版の多くには人物が描かれていますが、何枚か人物が描かれていない図版もあります。

例えば図版1は子どもとバイオリンの図で、家族に関するテーマです。図版2は農場と女性(正面向)と男性(背面向)の図で、家族や対人関係に関するテーマです。

そうです!検査名の「Thematic」「主題」は図版が表すテーマのことなのです!
こうやって具体的なイメージを持てるとすぐ覚えられますね。

3.実施法・解釈法

マレーの原法では、図版を20枚使用し、2日間にわけて1日10枚ずつ行います。
が、この方法で実際行われることはほぼありません。現在では1日で行なわれる事がほとんどです。

図版は比較的自由ではありますが、受検者の性別と年代に対応したものを使用します。
例えば3枚目の図版は「図版3BM」となっています。
Bはboy、Mはmaleの頭文字で、少年と男性向けの図版となっています。

呈示順番は基本的には図版の順番どおりで、TATへの導入として重要である「カード1」を最初に呈示して始まります。

各図版における、初発反応時間(最初に内容のある反応語が出るまでの時間)は測定しておきます。

TATの分析は、受検者の語り(物語)の内容を精査していきます。
分析・解釈方法には、マレー式、ベラック式、戸川式など様々な方法があり、標準的な方法は未だないです。

4.製品

TAT(マレー版) *輸入品 引用元:サクセスベルホームページ
https://www.saccess55.co.jp/untitled309.html
集団TAT検査 引用元:千葉テストセンターホームページ
(キャッシュ)
早大版TAT 引用元:千葉テストセンターホームページ
(キャッシュ)

日本版はほぼ欠品状態で、検査としては絶版状態ですね。

感想

製品販売が行われていないことからも、実際にはほぼ使用されていません。
試験には出るかもしれないので、イメージだけは持っておきましょう。

※本記事には「投げ銭」を設定しております。本記事が参考になりましたら、下記のボタンから記事を購入していただけると幸いです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?