性格検査(人格検査・パーソナリティ検査)まとめ

性格検査は人格検査やパーソナリティ検査とも呼ばれます。

大きく分けると、投影法質問紙法作業検査法の3種類に分けられます。この3つに分けることで検査の本質をとらえつつ、覚えることができます。

いわゆる心理検査をやった気になれるのが投影法です。
ロールシャッハバウムが代表格です。歴史的にも古いですね。

投影法だと曖昧さが残るので、質問紙法が誕生しました。たくさんの質問項目に回答してもらう方法で、より客観的に検査ができるようになりました。

ちなみに質問紙法の始まりはMMPIです。私の推しはMMPIの最新版のMMPI-3です。

ジャンルが少し違うのが作業検査法です。単調な作業を繰り返し行い、その様子から性格を推測するものです。
代表格は内田クレペリン検査です。正直私はあまり好きではないですね。

ロールシャッハとMMPI-3が最強だと個人的には思います。

1.投影法
 ・P-Fスタディ
 ・TAT(主題統覚検査)
 ・バウムテスト
 ・HTPテスト
 ・SCT(文章完成法)
 ・ロールシャッハテスト(概要・片口法)
 ・ロールシャッハテスト(包括システム)

2.質問紙法
 ・YGPI(矢田部ギルフォード性格検査)
 ・MPI(モーズレイ人格目録)
 ・EPI(アイゼンク人格目録) 
 ・MMPI(ミネソタ多面的人格目録)
 ・NEO-PI-R
 ・CPI(カリフォルニア人格検査)
 ・EPPS(エドワーズ個人的傾向目録)
 ・TEG(東大式エゴグラム)

3.作業検査法
 ・内田クレペリン精神作業検査
 ・(ベンダー・ゲシュタルト検査)

まずはロールシャッハ、MMPI、内田クレペリン検査について学んで、投影法、質問紙法、作業検査法のイメージをしっかりと持つことが大切です。

※本記事には「投げ銭」を設定しております。本記事が参考になりましたら、下記のボタンから記事を購入していただけると幸いです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?