見出し画像

ZOOMセミナーの参加費は取るべきか?

こんにちは、
ZOOMセミナー専門プロデューサーのたすくです。


今回は
セミナー料金についての考察を
私なりに述べさせて頂こうと思います。


■ZOOMセミナー参加費は取った方がいいのか?

結論から言うと、
ZOOMセミナーを開催する時、
参加費は取った方がいいです。

理由はいくつかあるのですが、
間違えてはいけないのは、あくまで

"収益を上げるのは商品の役目"

ということ。


つまり、
「セミナー参加費で稼ごうとはしない」

ということです。


では、
なぜ参加費を取った方がいいのか?


・・・それは、
"お客さんを選別するため"です。

私はZOOMセミナーを開催する時、
セミナー参加費を払ってもらっていますが、
支払い方法は「カードのみ」としています。

理由は、
カードを持っていなかったり、カードの枠がパンパンで使えない、といった
悪質なお客さんを排除するためです。

カードを切りまくって商品を買いあさっていたり、
そもそもカードを作れない人は
どんな商品をセールスしても
成約することはありません。

それどころか一般常識に欠け、
意思疎通ができなかったり、セミナーの雰囲気を悪くするなど
他の参加者の方に悪影響をもたらします。

なので、
こういった人を最初から排除するために
セミナー料金をカード払いで払ってもらうようにしています。

セミナーの値段は
1000円くらいで構いません。

とにかく、
「お金を払ってでも情報が得たい」という
意欲のある人だけを集めることが重要なのです。


そしてお金を払ってもらっている分、
「無駄にしたくない」
という意識が高まり、
お客さんの集中度も高くなっていきます。

さらに有料にすることで、
「参加者の数の見込み」が
立てやすくなります。

事前にお金を払ってもらうことで
当日に急にバックレたりする可能性が減るので
人数が予測しやすくなるのです。

成約率の向上と、
参加者の見込みが立てやすくなる。

そしてお金を取っている分、
「このセミナーにはそれだけの価値がある」と思ってくれるので
クレームも少なくなります。

お金を取るというのは
一見デメリットがありそうですが、
実はメリットだらけなんですね。


■ZOOMセミナーを無料開催した時の失敗談

私がZOOMセミナーのプロデュースを始めたばかりのころは、
とにかく数を集めたいと思い、
無料でセミナーを開催していました。


しかし、それは大きな間違いでした・・・


やはり無料で申し込んだセミナーのことは
すぐに忘れてしまうのか、
50人くらい申し込みがあったのに
実際の参加者は12人でした。


さらにセミナー中に話を振ると、
自分の苦労話を延々と話し始めて、
他のお客さんが辟易してしまう始末。

しかもそういう人は
お金を持っていることが少ないので、
「自由に使えるお金は3万円くらいしかありません」などと言って
商品が売れることはありませんでした。

セミナーの雰囲気に悪影響を与え、
しかも成約にはつながらない。

そういう質の悪いお客さんが
多く集まってしまったのです。

参加費を無料にすると
そういったデメリットもあります。

ZOOMセミナーを開催する時は
少しでもいいので、参加費を払ってもらうのがおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!