![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98154764/rectangle_large_type_2_b0cdc1ad41182aab57a3af539c67cd9d.png?width=1200)
<キッチン部門>買ってよかったもの@2022:コランダー
忘れるためのメモ。2022年買ってよかったものの1つがコランダー。それまでこの名前さえ知りませんでした。
コランダー(英: colander)は、全体はボウル状の形状で、周囲に穴が開いている調理器具。水洗いや水切りのために使う。たとえば野菜や果物を水洗いしたり、茹でたパスタの水切りに使用する。そのまま置いてあってもいいように、高台がついていたり、流しにかけられるように両端に取っ手が付いているようなデザインのものも出ている。材質は、ステンレス、ホーロー、プラスチックなどがある。
自分がよいなと思ったのは必ずしも↑というわけじゃなくて、↓のこれ。ボウルとセットになったやつ。
いいところ1:ボウルとザルがぴったりコンパクト
料理に欠かせないボウル・ザル。一緒に使いたいことが多いのですが、これ、組み合わせがしんどい!おおむねらしいサイズを一通り揃えているものの、使う段になってその場で使える組み合わせを作らないといけない。これはその組み合わせが出来上がってしかもコンパクトなのがいいです。同じ組み合わせを何セットも重ねられるのもよきです。
いいところ2:径の割に深さがあってたっぷり入る
このへんは好みかもしれませんが、径がでかいより、深さがある方がボウル自体も扱いやすいし容量も入るのでよいと思っています。
いいところ3:流水で冷やす料理に活躍
ほうれん草とか、茹でて流水で、、というときに、このボウルとザルの組み合わせは大活躍! ザルがすこしだけ高くて目が抜けているので流水作業にも対応した形です。
いいところ4:電子レンジの加熱もこのまま
専用フタがついていて、たとえばじゃがいも皮剥いて水にさらして、水をきって蓋をして電子レンジでチンの作業とか便利。おおむね、電子レンジ作業は小さい方のコランダーを使ってます。
いいところ5:洗って水切って、茹でて水切っての作業に便利
茹で料理が面倒なのが、この繰り返し作業。ですが、コランダーのこのボウルとザルの組みあわせは作業が楽だし作業スペースもまたコンパクトになります。
我が家のセット
我が家では、Lサイズ2セットとSサイズ1セットで使いまわしています。最初は、それぞれ1セットでしたが、Lサイズを追加しました。これ、ほんと追加してもスタッキングが綺麗なので、場所を圧迫しないのはほんとに素晴らしい。野菜料理のときのとりまわしが楽になって助かっています。