![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83012042/rectangle_large_type_2_cb71f769429f3ea8755e19d5a3e891b2.png?width=1200)
マイナポータルと連携を開始しました
こんにちは。
PHR事業開発部の橋本です。
本日は技術情報ではなく、少し弊社サービスのトピックをご紹介。
先日、NOBORIアプリがマイナポータルとの連携を開始しました。
デジタル庁HPにも、民間サービス第1号として紹介いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658234592626-iYsM0Gsx8g.png?width=1200)
マイナポータルと連携するとは?
実現方式としては、マイナポータルが公開している「マイナポータルAPI」を利用しております。下記サイトで仕様公開されております。
PHR・医療に関することだけではなく、マイナポータルで扱う様々な情報公開や行政続きがAPIで公開されています。日々新しいAPIも追加されていて、さらなる民間での活用が期待できますね!
API利用に際しては、デジタル庁へ申請、サービス説明。その後、接続テスト・最終審査を経て、サービス公開することが可能になります。
デジタル庁の方々には丁寧にご対応いただき、深謝です!!
NOBORIでマイナポータルと連携すると…
マイナンバーカードをお持ちの方は、NOBORIアプリから連携操作をすることで、各種情報をマイナポータルから取得して、アプリご利用時にいつでも簡単に情報の確認、ご家族等への情報の共有ができます。
ぜひとも、お試しください!
(詳細な利用方法は、下記よりご覧ください)
![](https://assets.st-note.com/img/1658235247400-Qt0PcIwHuP.png?width=1200)
マイナポータル連携することで、下記情報をアプリで見ることができます。
予防接種情報
・四種混合(DPT‐IPV)
・三種混合(DPT)
・二種混合(DT)
・不活化ポリオ(IPV)
・麻しん風しん混合(MR)
・麻しん
・風しん
・日本脳炎
・BCG
・Hib
・小児肺炎球菌
・ヒトパピローマウイルス(2価)
・ヒトパピローマウイルス(4価)
・水痘
・B型肝炎
・高齢者肺炎球菌
・ロタウイルス(1価)
・ロタウイルス(5価)
![](https://assets.st-note.com/img/1658235549930-FeR1FXG8f8.png?width=1200)
妊産婦・乳児・幼児健康診断情報
・出生時の情報
・健診受診履歴
・3から4か月児健診情報
・1歳6か月児健診情報
・3歳健診情報
・妊婦健診情報
![](https://assets.st-note.com/img/1658235610180-J43B9WTxZ5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658235648501-KTRI9wWEqb.png?width=1200)
特定健診情報
・特定健診受診情報
・健診情報・基本項目
・健診情報・医師の判断
・健診情報・質問票(特定健診)
・特定健診・質問票(後期高齢者健診)
![](https://assets.st-note.com/img/1658235841846-8GVp3VCnVd.png?width=1200)
薬剤情報
・保険医療機関、保険薬局等で処方された薬剤の情報
![](https://assets.st-note.com/img/1658235709458-0AnpOE4zAb.png?width=1200)
医療費通知情報
・診療年月
・医療機関(薬局)名称
・窓口負担相当額 等
![](https://assets.st-note.com/img/1658235786056-DEjFiIXhld.png?width=1200)
今後の予定
今後もマイナポータルでは、ご自身の保健医療情報で閲覧できる範囲が広ががる予定となっています(「下記データヘルス改革に関する工程表」参考)。NOBORIサービスとしても、マイナポータルとの連携はスピーディーに深めていく予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658236540943-fUBaAoIITk.png?width=1200)
マイナポータルとの連携を充実することで、個人の健康管理促進、そして医療関係者や行政機関等の情報連携、コミュニケーションの円滑化にさらに寄与していきたいと考えております。
PSP株式会社では一緒にPHRサービスの発展、新規サービスの創出など、考えてくれるエンジニアを募集しています。是非ご連絡ください!
(テクマトリックスグループの採用ページはこちら)