![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132983481/rectangle_large_type_2_c4fe471c476a2af9732a039199a01edd.png?width=1200)
【実体験】公務員が民間企業に転職する場合の「書類通過率」を公開します
こんにちは、公務員専門で転職サポートをしている山本です。
今回も現役公務員で民間企業への転職を検討している方に、民間転職のリアルをお伝えします。
いま公務員でこれから民間企業に転職したいけど、実際のところ書類って通過するのかな?目安でもいいから書類通過率を知りたい!
こうした疑問に対して、公務員の転職を支援してきた実体験から回答します。
【執筆者 経歴】
慶應義塾大学卒業後、新卒でデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社。
2年で独立しコンサルティング事業、教育事業を興した後に、公務員専門のキャリアアドバイザー事業を開始。
コンサルティングスキルを応用した独自の手法で、公務員から上場企業への転職を実現。
結論:書類通過率は20%程度です
今回のモデルは以下のような方です(本人の許可を得てデータを公開しています)
新卒で神奈川県内の市役所に入庁
7年目の年に転職活動開始
大手企業に絞って書類を提出
この条件では、書類通過率が「50社提出→約10社通過の約20%」が目安になります。
この「20%」という数字にどのような印象を持ちますか?
「書類なら50%くらい通るだろwwwww」と思っている人には低く感じると思います。
もし「20%も通るの!いけるやん!」というあなた、いますぐ転職活動を始めましょう。
ただ、大半の人は「20%か~微妙だな~」と感じたと思います。そういう人はぜひ最後までお読みください。
20%から確率を上げる方法も解説していきます。
ところで一般的な書類通過率ってどれくらいなの?
みなさんの代わりに私が調べてみました。
マイナビ転職(https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/naiteisha/)によると転職活動時の書類通過率は約30%だそうです。
これが正しいとすれば、先述した「20%」という数字は平均よりやや低いということになります。
私の転職支援経験をもとに話をすれば、公務員は「書類通過率20%ほど」なので(民間→民間の応募者に比べて)やや不利といえるかもしれません。
ただし、書類通過率は人や状況によって変わりますし、あくまで平均であることに注意が必要です。
すみません、以下余談を挟みます。
私は民間→民間の転職者は「極端に二極化している」と感じています。
結局のところ書類通過率が高いのは「学歴・職歴」が立派な人で、そうでない人の書類通過率は10%~20%に落ち着く
同業界・同業種間での転職の場合は書類通過率が著しく高くなる。一方で異業種での書類通過率は低くなる
二つ目の「異業種間の転職の場合、書類通過率が低くなる」という点を考慮すれば、「公務員→民間企業」の通過率が低いのはある意味当然です。
つまり「公務員→民間」の転職希望者は「異業種での民間→民間」の転職希望者と大差ない書類通過率となります。
「書類通過率が20%!?低っ!!!」と数字だけで反応せず、こうした相場を知っておくことが大切です。
書類通過率を上げるためにできること
現役公務員の書類通過率を上げるためのアドバイスを、転職支援経験に基づいてまとめてみました。
①上場企業に勝機あり
「自分に自信ないし中小企業にエントリーしようかな…」というあなた!ちょっと待ってください。
実は「上場企業へのエントリー」に勝機があります。
私が支援してきた人も中小企業やスタートアップ企業などのたくさん書類を出してきましたが、結果的に書類が通過した約8割は上場企業でした。
「大手企業の方が公務員に寛容」なのは理由があります。
第2新卒的な意味合いで採用する余裕がある
「中途の人も育てよう」という意識がある
(即戦力にこだわりすぎていない)面接するリソースが多くある
想像してほしいのですが、大量採用できないスタートアップや中小企業に「公務員の人を面接してみよう」という余裕があると思いますか?
実はこうした事情で大手企業の方が書類通過率が高くなります。
②余計なことを考えずガンガン出す
書類通過に一喜一憂していると、体がもちません笑
面接に到達したころには息切れ状態で、面接官に良い印象を与えられません。
そのため書類審査については、以下のように考えることをおすすめします。
新卒の就活よりも書類通過率が低くて当たり前
公務員の就職活動と違って「ご縁」の要素が強い
書類審査でダメだったとしても、それはあなた自身の否定ではない
③とにかく書類を出せ!!!
誤解を恐れず言えば、書類通過については運の要素が大いにあります。
実際に採用担当者に聞いた話で「直近で採用した人が不真面目すぎて残念だと、現役公務員に興味を持ちやすくなる」とのことでした。
↑こんなこと、知る由もないですよね?
ただ、現実にはあなたの追い風になるような状況は発生しています。
こうしたラッキーを掴むためにも「迷うくらいなら出そう!」と私はアドバイスをします。
④「工夫した経験」をアピールせよ
公務員への偏見として「お役所仕事を淡々とやってきたんでしょ」というのが根強くあります。
そうした偏見を跳ねのけるために「仕事で工夫してきたこと」を自信をもってアピールしましょう。
これは「工夫したことが上司に評価されたかどうか」は関係ないです。
もし「仕事で工夫したことがない」という人がいれば、明日から「どこで工夫できるか?」を意識して業務に取り組んでみましょう。
⑤「気合・根性・覚悟」をアピールせよ
転職では「民間企業で成長してきたツワモノ」と戦うことになります。
特に上場企業を目指す場合は「学歴あり、能力あり」みたいなライバルも多いので、ストレートに「能力勝負」で挑むと分が悪いです。
もちろん実績や自己アピールはしっかりしつつ、気合・根性・覚悟があることを恥ずかしがらずに伝えるべきです。
特に営業職やコンサルティング職を目指す場合、「体力・気合」を堂々とアピールしている人は最終的に内定をもらえる確率が高いです。
もし気合や根性に自信がない場合は「公務員という安定を捨てる」という自分の覚悟を伝えるのが効果的です。
無料で出来るから、とりあえず書類を出してみるのもアリ
あたりまえのことですが、結局は「書類通過率は人による」のですが、公務員の方の書類通過率は10%ほど低くなる傾向があります。
そのため、この記事の後半でご紹介した「書類通過率アップのアドバイス」も参考にしてもらいつつ、健全なメンタルで書類をドンドン出していくことが大切です。
では、今回はここまでです。最後までありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに!