![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133264543/rectangle_large_type_2_cd9c96d7b72b79a565b9704b12b3e084.png?width=1200)
「公務員をやめて大手企業に転職したら」市場価値が爆上がりした話
公務員を辞めて民間企業に転職したいけど、もし転職先の企業でうまくいかなかったらどうしよう…次の転職がすぐ決まる保証もないし、このまま公務員を続けるのが無難なのかな…
上記の不安を、実際に公務員から大手企業に転職した経験に基づいて解消します。
【執筆者】
瀬戸大輝(キャリアアドバイザー)
新卒で神奈川県内の市役所に入庁
30歳目前の7年目に一念発起して株式会社リクルートへ転職
現在はリクルートの現役社員として「公務員から上場企業への転職体験」を発信中
2度目の転職活動は景色が違った
私は神奈川県内の市役所に7年勤めたのち、公務員を辞めてリクルートに転職しました。
転職後は日々やりがいのある時間を過ごしていたのですが、突然会社が方針転換したことにより入社1年経たないタイミングで転職を検討することになりました。
結論として、2度目の転職活動は、公務員の時の転職活動とは(いい意味で)全然違いました。
以前の記事で私は「公務員で転職活動していた時の書類通過率は20%だった」と言及しました。
それがリクルート社員として臨んだ今回の転職活動では50%ほどでした。
書類通過率に加えて「企業側からとんでもない数のスカウトメールが来る」という初めての経験もしました。
そして衝撃を受けた経験はこれだけではなく、面接での「ウケ」も全然違いしました。
「公務員をやめて大手企業へ」が最強のトークになる
書類選考がハイペースで通過するので、面接をガンガン受けていきました。
面接の場で感じたのは「公務員をやめてリクルートに転職しました」というエピソードのウケがかなり良いということです。
「公務員から大手企業に入った人」は絶対数が少ないので、「数が少ない→面接官が勝手にレア感を感じてくれる→話が弾みやすい」という構造が確実にありました。
話が弾んでくれば「公務員を辞めてまで民間企業に転職した熱意」や「自分の行動力」をアピール流れにでき、最終面接にいける確率も段違いで上がりました。
特に40代以上の人には「よく安定した公務員を捨てられたね」と、面接が進んでいけばいくほど評価された気がしています。
書類もガンガン通って、面接でもウケがいいので「本当に勇気を出して公務員をやめてよかったな…」と感じました
公務員をやめて市場価値を高める
あくまで私自身の体験から言えることですが、公務員をやめて民間企業に挑戦することで「人とは違ったエピソード」を作れるので、自分の市場価値が高まりました。
もちろん万人に当てはまる事ではないと思いますが、それでも私は実体験として「公務員でいることに不安や不満があるのなら、勇気を出して民間に転職すべき!」とあなたの背中を押したいです。
くれぐれも「公務員として働くことに不満がない」「公務員最高!」という人には転職を勧めてません。
とはいえ、公務員をやめて転職するのは勇気がいることです。
何かあればホームページの方から無料質問してくださいね。
では、今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事の監修者
キャリアアドバイザー 山本
慶應義塾大学卒業後、新卒でデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社。
2年で独立しコンサルティング事業、教育事業を興した後に、公務員専門のキャリアアドバイザー事業を開始。
コンサルティングスキルを応用した独自の手法で、公務員から上場企業への転職を実現。