
平服とは? 大人なら知っておきたいTPOをわきまえた装いのルール~フォーマルについて②
冠婚葬祭のようなかしこまった場において「なにを着ていったらいいかわからない」と思ったことはありませんか??
ファッションにおいて数々のシーン、TPOをわきまえた装いを大人として知っておきたいですよね。
中でも、結婚式やパーティなどの公式、格式(フォーマル)な場所には装いの約束事があります。「平服ってなに?」となることはあたりまえのことです。
前回はTime(時間)についてお話ししました。
今回はPlace(場所)についてお話しします。

平服指定の主なPlace(場所)
結婚式の主な会場としては
・専門式場ウェディング
・ホテルウェディング
・ゲストハウスウェディング
・レストランウェディング などがあります。
結婚式と言ってもいろいろな形式がありますので、会場に合わせたスタイリング例をご参考にしてください。
平服指定の主なPlace(場所)の装いのマナー
専門式場ウェディング

結婚式だけを専門的に行う施設で、同じ敷地内にチャペルや神殿などの幅広い挙式会場と披露宴会場を取り揃えています。場所によっては日光が差すように開放的な施設があり、装いも昼の装いで考えた方が無難と言えます。
女性は華やかに男性は凛々しさを意識したスタイリング。ただし、かしこまった場ということは忘れずに上品さを取り入れてください。

ホテルウェディング

結婚式ができるホテルは主に3つの挙式スタイル(教会式、神前式、人前式)が多く、スタイルに合わせた平服指定になります。また披露宴を行う複数のパーティ会場を用意しているところが多く、キャパシティも数十名~数百名とさまざまです。
平服指定だとしても、ホテルという場ということは変わりませんので、ある程度フォーマル度が高い装いが好ましいです。女性はあまり露出をしないもの、男性はブラックスーツをイメージするような色合いのものをお勧めします。

ゲストハウスウェディング

ゲストをもてなすための邸宅「ゲストハウス」を、半日から1日程度、一棟まるごと貸し切って挙式や披露宴をするウェディングスタイルのこと。自分たちだけのプライベートな空間をつくれることや、装飾や演出などの自由度が高くドレスコードも男性、女性ともに割とカジュアルダウンさせたものになります。

レストランウェディング

普段はレストランとして営業しているところを貸し切って行うウェディングスタイルのこと。ホテルやゲストハウスなどより自由度が高いため、アットホームな雰囲気の演出ができる。そのため、ドレスコードを特別に定めて行うこともあります。
私の友人の例では、平服指定で「デニムを必ず取り入れること」や「和服をイメージさせるもの(和服でも良い)」など多様性やユーモアさのあるドレスコードでした。

いかがでしたでしょうか??
平服指定といってもあくまでお祝いの席です。ご自身のおしゃれさよりも新郎新婦を立てることを意識することが大切です。
「あなたを呼んで良かった」「来てくれてよかった」と思ってもらえるような着こなし方が結婚式で一番大切な装いのマナーです。「おしゃれは自分本位 身だしなみが他人本位」を忘れずにしてください。
次回は結婚式の装いのマナーの場合、立場についてお話しします。

記事の執筆者
武藤 和也 Kazuya Muto
パーソナルスタイリスト

某アパレルショップにて個人売り上げ全国トップののちに、パーソナルスタイリストの資格を持ったプロ集団、ファッションレスキューに所属。総数2000人を超えるスタイリングを行い新宿高島屋常駐や数々の映像企画のスタイリング経験を持つ。
現在は現場にも立ちながら、大学、専門学校の教壇に立ち、スタイリストの育成も行っている。20代~50代の今の時世や流行をふまえた、その世代その人となりの品格を活かすスタイリングの提案に努めている。
ウェブサイトとソーシャルリンク
公式HP https://ps-takumi.com/
Twitter https://twitter.com/
Instagram https://www.instagram.com/
Facebook https://www.facebook.com/