妊産婦の身体変化とリスク管理
妊産婦の身体変化とリスク管理
吉田 志朗
理学療法ジャーナルVol.56 No.4 2022.4 p450-454
【文献の要点】
・筋骨格系や姿勢など身体の外からも分かりやすい変化に加え、血液や臓器と身体の内面の変化もみられる。
・妊娠中の運動は心疾患や妊娠高血圧症候群などを認めない場合、有酸素運動が望ましく、健康維持や増進が期待できる。
・切迫流産や早産、帝王切開の術中、術後と静脈血栓塞栓症への予防が必要である。
【文献の基本構造】
本稿では循環血液量や心拍出量・心拍数の変化、仰臥位低血圧症候群など外見に表れにくい妊娠に伴う身体の変化を解説している。
次に、産婦人科診療ガイドライン産科編2020から妊娠中の運動について述べられている。最後に、静脈血栓塞栓症の予防のための母体管理について筆者らが臨床で検討した内容を踏まえ解説している。
【身体の変化】
前述した通り、妊娠に伴い循環血液量や心拍出量、心拍数の変化やインスリン感受性の低下など様々な身体の変化が生じる。
仰臥位低血圧症候群では、ある一定時間の仰臥位で、増大した子宮が下大動脈を圧迫し静脈還流量が減少することで血圧が低下する。胎盤への血液供給量も減少するため胎児は低酸素状態に陥る。
対処法はすぐに左側臥位をとることであるが、運動療法を行う際には仰臥位の時間を短くする配慮が必要となる。このように母子ともに影響がみられるため、運動療法を行うにあたり身体の変化、リスクの理解が重要である。
【まとめ】
妊娠に伴う筋骨格系や姿勢の変化は理学療法士として運動学、身体力学的な側面からも捉えやすいのではないかと考える。
本稿では、循環血液量や心拍出量・心拍数の変化、仰臥位低血圧症候群、静脈血栓塞栓症など外見に表れにくい妊娠に伴う身体の変化を解説している。
母子ともにリスクを伴うため、運動療法や母体の管理をする上では理解する必要がある。本稿より、身体への変化からガイドラインで推奨される運動、運動療法を実施する上でのリスクの理解に繋げたい。
記事:ながちゃん
【Mettsの活動紹介】
■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel
■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan
■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓
■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)
■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)
■お問い合わせ
info@met2sf.com