![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101344344/rectangle_large_type_2_2fb660a3539df5b1b2264f87fa5f703d.png?width=1200)
やっと回復
未来のささやきお伝えします
パラレルシフター AZAMIです🌈
自分のこと
やっと回復の兆しです!
昨日の晩御飯作ってるくらいからちょっと元気出てきました。
昼間はまた寝ていたのですが、
なんで急に元気出たのかわからん。
でも、ご近所さんの顔をみたらホッとしたっていうのは
精神的に大きかったかも。
ずっと家にこもって、天気も悪かったし
気持ちも塞ぎ気味だったから。
久しぶりにお仕事もしました。
今日は教育系のお仕事の日なので、
チャット占いで人様のお話を聞くのとはまた別の回路で
頭と手を動かさないといけないから
元気になるための着火剤になってくれたらいいな。
体調が治りつつあっても相変わらずのボケっぷりですが
朝からコーヒーメーカーでコーヒー淹れるのに
なんで落ちてないんや?とおもったら
水入れてなかった。
そりゃ落ちん。
万事がこんな感じなので、困る。
しかしこのボケっぷりはもう治らないと思う。
40も半ばに差し掛かろうというのに
今からしゃっきりというよりも
この間抜けっぷりはどちらかというと進む方だろう・・・
娘のこと
娘はホロスコープを見ても
繊細だったり、自分というものに悩みを持ったりするのかなぁと思う。
水が多いし、太陽の真向かいに冥王星がガッツリ鎮座している。
土星は150度にいるし💦
昨日も私と息子が寝に行ってから泣いたらしい。
何が理由かは主人もよくわからないとのことなのだけれど
それまでは家族4人で久しぶりにUNOなんかやっちゃったりして
わいわいと楽しく遊んでいたのに
なぜ急に私と息子がいなくなったら泣いたのかはわからないけれど
・主人がずっと在宅だったのに昨日からいなくなって寂しかった
・小学校に上がるのに不安がある
どちらかではないかということだった。
小学校に入ることに関しては、あまり多くを語らない。
ランドセルは気に入ったものを買ったという気持ちを持っているのはわかるけれど
だからと言って出してきて背負ってみたいという様子もないし
眺めていることもない。
じいじとばあばに見せるか?と聞いても
「別にいい」
というテンションだし。
かといって小学生になることを嫌だと思っているとか
そういう様子もないのだよね・・・。
うーーーーーん。
繊細だから、で語れば簡単だけれど
それだけでもないような気がする。
もちろん自分の心の中にあるたくさんの感情を口にできるほど大人ではないし
それはわかるのだけれど
何も言わなかったらこっちは全く理解できないので・・・
何か様子がおかしいなと思う時に
「上手く話せなくてもいいから言ってごらん」
口にしないと、お母さんとあなたは別の人間だから
理解はできない
ということを話して聞かせるのだけれど
「頭がいたい」
と毎回返ってくる。
彼女の中でモヤモヤとしている何らかの感情を
外に出すことを求められると
とりあえず「頭がいたい」と言えばいいだろうと思っている節がある。
説明するのが面倒なのか
上手く言葉にできないからなのか
頭が痛いからいつもと違う様子なんだっていうことで
私との対話を済まそうとしている感がすごい。
・・・色々と心配になる。
こんな時に引越ししたくなる
こんなご時世、一体何が幸せで
どういう教育を受けることが子どもにとって幸せなのか?
ふと考えてしまう。
この子にとって、その辺の小学校に行くことって
本当に幸せなのかなっていう思いは常にある。
もっと変わった型にハマらない教育の方がいいのではないかな、とか。
私がここ数年、ずっとYouTubeを見ている
AYUKAさんという占星術をされる方は
子供の教育にも熱心で色々なことを発信しているので
星の勉強のために見ているYouTubeだったけれど
これからの生き方って何がいいんだろうか?とか
子供ってどうやって育てていけばいいんだろうか?とか
色々と考えちゃう。
算数なんかできるよりも
自分のホロスコープを自分で読めて
自分の人生について自分で確認して歩いていける方が
よっぽどいいんじゃないか。
そんなことを考え始めたら
文章として外に出さないといられなくなり
noteを書いているわけなのだけれど
私は頭の中にあることを
とめどなく、まとまりもなくても、
書き出すことで何となくスッキリしている部分があるから
「書く」
「思いを外に出す」
ということは私にとっては大切な 作業 でもあるから
娘にとっても自分のモヤモヤや
言葉にならない気持ち、何だかわからないけれど泣けてしまう時に
何か発散できる術を身につけて欲しいと思う。