7 『孫子』における君主と将軍

1 はじめに

 『孫子』において君主や将軍に何が求められているのかを考察する。

2 君主

2.1 戦争の重要性を理解し、慎重に扱う

70  夫れ戦勝攻取して其の功を修めざる者は凶なり。命[なづ]けて費留と曰う。故に明主はこれを慮り、良将はこれを修め、利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。主は怒りを以て師を興こすべからず。将は慍[いきどお]りを以て戦いを致すべからず。利に合えば而ち動き、利に合わざれば而ち止まる。怒りは復た喜ぶべく、慍りは復た悦ぶべきも、亡国は復た存すべからず、死者は復た生くべからず。故に明主はこれを慎み、良将はこれを警[いまし]む。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり。

2.2 軍事領域に無理解であってはならない

12 夫れ将は国の輔なり。輔 周なれば則ち国必ず強く、輔 隙あれば則ち国必らず弱し。故に君の軍に患うる所以の者には三あり。
 軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。是れを「軍を糜す」と謂う。
 三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。
 三軍の権を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑うときは、則ち諸侯の難至る。是れを「軍を乱して勝を引く」という。

3 将軍

3.1 戦争において将軍には特権を付与し、介入を避けよ

12 夫れ将は国の輔なり。輔 周なれば則ち国必ず強く、輔 隙あれば則ち国必らず弱し。故に君の軍に患うる所以の者には三あり。
 軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。是れを「軍を糜す」と謂う。
 三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。
 三軍の権を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑うときは、則ち諸侯の難至る。是れを「軍を乱して勝を引く」という。
13 故に勝を知るに五あり。
 戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。 
 この五者は勝を知るの道なり。
 故に曰わく、彼れを知りて己を知れば、百戦して殆うからず。彼れを知らずして己を知れば、一勝一負す。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎に必らず殆うし。

3.2 将の五危・六敗

38 故に将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉白は辱められ、愛民は煩さる。凡そ此の五つの者は将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは必らず五危を以てす。察せざるべからざるなり。
48 故に、兵には、走る者あり、弛む者あり、陥る者あり、崩るる者あり、乱るる者あり、北[に]ぐる者あり。凡そ此の六者は天の災に非ず、将の過ちなり。
 夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つは曰ち走るなり。
 卒の強くして吏の弱気は曰ち弛むなり。
 吏の強くして卒の弱きは曰ち陥るなり。
 大吏怒りて服せず、敵に遭えばうら[對心]みて自ら戦い、将は其の能を知らざるは、曰ち崩るるなり。
 将の弱くして敵ならず、教道も明らかならずして、吏卒は常なく兵を陳ぬること縦横なるは、曰ち乱るるなり。
 将 敵を料ること能わず、小を以て衆に合い、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒なきは、曰ち北ぐるなり。
 凡そこの六者は敗の道なり。将の至任にして察せざるべからざるなり。

3.3 将軍の理想像

8 故に兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。
 故に兵を知るの将は、生民の司命、国家安危の主なり。
49 夫れ地形は兵の助けなり。敵を料って勝を制し、険夷・遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用なう者は必らず勝ち、此れを知らずして戦いを用なう者は必らず敗る。故に戦道必らず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも必らず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦う無くして可なり。故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、唯だ民を是れ保ちて而して利の主に合うは、国の宝なり。
70  夫れ戦勝攻取して其の功を修めざる者は凶なり。命けて費留と曰う。故に明主はこれを慮り、良将はこれを修め、利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。主は怒りを以て師を興こすべからず。将は慍[いきどお]りを以て戦いを致すべからず。利に合えば而ち動き、利に合わざれば而ち止まる。怒りは復た喜ぶべく、慍りは復た悦ぶべきも、亡国は復た存すべからず、死者は復た生くべからず。故に明主はこれを慎み、良将はこれを警む。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり。

3.4 覇王の軍隊とは

59  是の故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。此の三者、一を知らざれば、覇王の兵には非ざるなり。夫れ覇王の兵、大国を伐つときは則ち其の衆聚まることを得ず、威 敵に加わるときは則ち其の交合することを得ず。是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己れの私を信て、威は敵に加わる。故に其の城は抜くべく、其の国は堕るべし。無法の賞を施し、無政の令を懸くれば、三軍の衆を犯うること一人を使うが若し。これを犯うるに事を以てして、告ぐるに言を以てすること勿かれ。これを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。夫れ衆は害に陥りて然る後に能く勝敗を為す。

いいなと思ったら応援しよう!