"サンダー・ジャンクションの無法者"のカードレビューしていく(緑の回)
こいつもしかして初めてのクリーチャータイプなのでは?
レビュー
アロエの錬金術師
0/3/2のクリーチャーがついてくる2マナジャイグロと考えると聞こえはよい、ただ今の緑単にはもう少し実利がほしいし緑が絡むデッキの2マナ3マナ域はライバルがかなり多いのが辛い
あと2マナで1マナクリーチャーに計画して殴る動きは強くないのが残念、ただ環境にある程度いる白や黒の除去ベースなデッキと計画は相性が良さそうである点は前向きか
タンブルウィードの増大
計画がかなりテンポ損になりそうな感じ
ハードブリスルの略奪者
2マナマナクリの模索は続くのはユーザーとしては構わないのだが、緑単に使わせる気があまりないのが邪悪さを感じる
剛胆な馬小屋主
上でガチャガチャ言ったが5マナジャンプアップできるなら話は別、到達はたぶんインクのシミな気がするがパワー2なのは搭乗や騎乗させやすくてGood、タフ2なのであてにはしづらいが…
大食の匪獣
ディッチャ内蔵生物も2マナがベースになってきている
宝物庫での裏切り
最近刷られだしている2way格闘を行う緑のインスタントだが6マナはグロ、ただ格闘ではなくてダメージなのは調整されている感がある
密輸人の驚き
ほぼ歯と爪、しかもこっちはインスタントである
1番めのモードで実質3マナ2ドロー(ちょっとサーチ)みたいな感じに使えるため基本どの場面でも腐らない。一番下はほぼインクのシミだけどないよりマシかという感じ。1番目と2番目を放題したいところだが、相手のエンド時に2番目のモードでクリーチャーを出すだけでも十分強い。
もっともこのインタラクティブなTCGにおいて単純に瞬速というメカニズムが強すぎるだけではあるのだが…
宝物庫生まれの暴君
基本的に緑や緑を含む2色デッキはこのクリーチャーを目指していくことになるだろう、そうであってほしい
領界路への旅
コイツらよりを戻してやがる…
かなりフレイバーみが強いカードだが土地サーチと時限つき踏査と考えると4マナはかなり破格な気がする、地味に設置ターン(の終了ステップ)から追加で土地を設置できるのもえらい
放浪するフクロネズミ
サボテンの被り物ちょっと山伏っぽいなって思った
棘を播く者、逆棘のビル
スタンのランプには入らなさそうな雰囲気はあるが、この前Playで合体ティターニアランプ?みたいなデッキと戦ったときにカウンター爆盛りされて負けたので戦闘能力か貫通力が高い相方がいればもしかしたらと思っている、何より2ターン目設置という手軽さがよい
棘林のアルマジロ
イラストは可愛らしいが人間の5倍位の体高がありそう…
各色の魂力もどき能力がかなり強いと思っていてこれもそう、3点ライフを得るというおまけがかなり邪悪である
気性の荒いタンブルワグ
逆棘と比較すると即効性があるが騎乗する必要性がある、
しかも自身に速攻はついていない
おもちゃ以上になれるかが微妙なところではある
町荒らし
3番目の能力があまりに雑ドロー過ぎて笑ってしまった
普通はプレイヤーのみやろそこは、2番目が意味なさすぎるやんけ
と思ったけど1番目との合せ技かな?それでも弱いが
貫通力さえあればというクリーチャーは環境に多いものの2番目のモードだけで使うのはかなり心許ない…
獣繋ぎの荒野無頼
スタンでは肩身が狭いがパイオニア以下で居場所がありそうに見えるタフなドルイド
自由放浪団の見張り
誘発させまくって無茶苦茶ランパンさせたい…でもたぶんゴルガリ専用
荒野無頼団の先駆者
クリーチャー着地時にパワー参照してドローできるエンチャントはまぁまぁ多かったけど、こういう形のシステムクリーチャーは意外と少なかった気が
自信着地で1ドローが最高にえらい
1マナ返ってくるのが地味に意味わからない
金脈のハイドラ
除去前提なんだからここまでしてええやろと
投げやりに緑に雑に何かを与えてくださったのですがもう少し早くそうしてほしかった…
ここから暴君につなげると脳汁が出る
鉄道の喧嘩屋
乗騎だったらホントやばかったやつ、というか乗騎であってほしかったやつ
開拓地の地図作成
これで7マナリーチ、1-2-4-6ジャンプをスムーズにできるかと言われると微妙であるもののこの先に展開するクリーチャーのバリューが大きい
地味に砂漠サーチができるのも面白い
まとめ
かなりの強化を得ているとの噂だけど、頭まで緑に染まっている俺からすればやはり動き出しの弱さが気になってしまう
2,3マナ域良いカードが多く厚みを感じるが肝心の1マナの動きがいまいち貧弱なので後手2マナで余裕で捲り返されるのが悲しみ…
ただ全体としてパワフルなのは変わりなく久々に贔屓されているな感はある、一方で前のセットで比較的優秀だった除去は本セットではかなり弱い
放題呪文はかなり強めでいよいよ強いメカニズムという感じがしてきている
クリーチャーはとにかくアンコモンの質が高く、アロエの錬金術師、棘林のアルマジロ、剛胆な馬小屋主辺りは5年くらい前のセットであれば間違いなくレアだっただろう性能である。だが一方で急所である1,4,5マナ帯が心許なくおそらくそのマナ域のクリーチャー差で単色性能がやや見劣りすると言ってもいいだろう
いずれにしても”ええのとったわ”感は強いためパックから緑の強いカードが出てほしいことを願うばかりである
つよカード
・アロエの錬金術師
ートロピ大塚を一人にはさせない!!
・密輸人の驚き
ー俺も対戦相手を驚かせたい!!
・金脈のハイドラ
ーお金持ちになりたい!!
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.