"サンダー・ジャンクションの無法者"のカードレビューしていく(白の回)
(アンチメカニズム系カードをホイホイ与えるのは)いかんでしょ
レビュー
もう一杯ずつ
おそらく煩雑さを軽減するためにソーサリーにしているものと思われる
その結果、脚廻りが非常に悪くなってしまった
エイヴンの阻む者
計画が使われるかは未知数だが(筆者は構築レベルで使われると思っている)
それを抜きにして「咎め力」が高いカード
ただスカイクレイブの亡霊のような制約はあるが万能に除去できるカードと違い、”とりま待ってもらって”といった使い方はかなり厳しそう
オルテカの現象織り
火力で死ににくいボディで、2つの誘発型能力が相互的であることからかなり強めではある。ファクトトークン全般のコピーが可能なので宝物トークン辺りのコピーを行う動きは強そうだしトークン化した何かをコピーする動きもバグが起こりそう。ただしレアリティ(神話)はやりすぎな気がする…
サンダーの投げ縄
相手本体への貫通能力がかなり高まるカード、
接死持ちクリーチャーや黒のファッティをピンで立たせるようなデッキにかなり効くと思われる。
乗っ取り屋
土地税のような後手捲り系カードだがボディもよい、ちょっと前なら3/1/2だっただろう。シャッフルは都度じゃない所も割とミソな気がするが気がするだけだろう。
家畜盗みの暴走
奇襲性がすごいカードだが単純に2マナダブスト付与もすごい(語彙力)
徴税の大天使
ラスが弱い分こういうところでしっかりアグロ咎めてくるのは本当にクソだなって思うところ
忠実な馬、フォーチュン
乗騎は所詮クリーチャーで悪用しにくい構造をしているんだけど
それでもブリンクし放題(仮)は警戒レベルを上げなければならない
最後の仕事
白のカラーパイはリアニ
放題で2モード以上を撃つことはなさそうだが、
乗騎や機体リアニはそれらを有効活用するデッキにおいて前線を再構築するカードとしてマスターピースになれるだろう、地味にオーラ装備品リアニもヤバそう
コマンダー需要がかなりありそうな1枚である
無法者の医者
多少の死ににくさと場持ちの良さはトレードオフ、絆魂は強く使えるケースは少ないだろう。死亡時誘発の1ドローは染み染みではあるもの今日の除去では当てにしづらさはある。
牛の介入
範囲がちょっと微妙な除去、エンチャはディッチャで割れということか
破壊なのがネックになる場面も多いし既存の白除去を押しのけなさそうではある
真昼の決闘
特定デッキを強烈に咎めるカード、2マナエンチャントという存在は本当によくない…
訓練されたエイリンクス
2/3/1のサイクルは色々模索されてきていたが乗騎や機体では流石に弱さが過ぎる感じ、占術もドロー強化にはつながるがこれを利用するデッキでは噛み合わなさそうではある
逃走のまやかし
利用できる幅が広い”放題”のインスタント
放題自体が裏目が生じやすい構造を持つが後出ししやすいこの手のカードは話が別。盤面へ強く介入するタイプのカードではないがかなり使い勝手がよい、神話アンコモン。
養育するピクシー
人相が悪いがバブみが深い…
戻すのは使い回しが効く伝説系エンチャントが良さそうに見える
安らかなる眠り
R.I.P.もスタン復刻、リアニ系・墓地利用系デッキにはやばいレベルの逆風
流石にやりすぎたとウィザーズも思ったんだろう、今更だが
堂々たる撤廃者
たまに環境で見かける白単ストンピィだが最近はあまり見なかったが
これをあてにしてデッキを組む可能性は十二分に考えられる
収集家の檻
「パワーが異なる~」系カードは意外と使いにくかったるするんだけど
ここまで軽いカードはほとんどない、その上踏み倒し系なので悪さが過ぎる奴…こわい…
まとめ
利便性の高いシステムクリーチャーやメタクリーチャーが並ぶ白だがパワフルなカードがかなり少ないのが気になる、一方で放題はかなり小回りが効くカードが多くどちらかと言えばサポートが強い色になるだろう。
ただストンピィ向きのカードも多く単色デッキを組む場合にはそちら側になると思われる。全体除去はかなり弱めだが6マナのインスタント全体除去がある点は必要か。
直近でダメージ呪文が多く収録されたためダメージ呪文は弱めである以外は通常の白といった感じ。
スタン改編が近くなっている段階で全体除去など露骨にカードパワーのバランスを調整している用に見える。
つよカード
・エイヴンの阻む者
ー後手捲りテンポ損を見込めるカード、飛行持ちで次のターンに殴りに行けるのも強いもののボロスに組み込みにくい点だけがネックか
・収集家の檻
ーよくないよりの強さのカード、ただ秘匿されるカードは見当がつかない
・乗っ取り屋
ーこれも後手捲りカード、ランプを咎めるまでは行かないか?
・養育するピクシー
ーなにか悪さができそうな感じがするカード(気がするだけ)
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.