
ファウンデーションズのカードレビューをしていく(その他の回)
マルチカラー、無色、アーティファクト、土地をまとめて
その他のレビュー
レビュー
エルフの刃、ラスリル

かなりじゃんがじゃんがとエルフトークンが増えそうなクリーチャーだが露骨に多人数戦意識してるのが最高にナンセンス、起動型能力を読むのに目が滑る
世界を喰らうもの、コーマ

お前、φ化してタイヴァーに狩られてたやろ…
旧コーマがお手軽パワーアップした姿がこれ、誘発型能力に備えてしっかりトランプルも持っている。緑単色だったら絶対トランプルついてないだろうな・・・
円環の番人

陰鬱がちょうど緑らしい能力と黒らしいの2つになっている、緑単色は言うまでもないがゴルガリでもまぁまぁドロソに困ることが多いからこういう便利クリーチャーはありがたい。問題は陰鬱をどれだけ能動的に発生させられるかという点、良さげなサクリ台は大暴れしがちな為おとなしいサクリ台しか作られない昨今環境にサクリ台があまり多くないのが気になる。
勇敢な追跡者、ルビー

マナクリと化した赤ずきんちゃん
2マナから1マナ返ってくるのがかなりやるよりの能力で、殴りに行くのかマナクリとして運用するのかかなり柔軟に選択できる。少なくともマナクリとして計算できて土地が揃った後にひどく腐るということがないのはだいぶ偉い。
千年嵐

ラヴニカ産のバカエンチャント、設置すればあらゆるインスタントとソーサリーにストームをもたせる。このカードを使ったゴミのようなイゼットバーンを組んだことがあるがとてもじゃないがゲームにならなかった。
今ならもしかしてやれるような気がしている(幻覚)
墓場波、ムルドローサ

豪快な墓地利用カードを許可するクリーチャー、土地利用が一番丸いのかなと思う。ただし墓地シナジーそのものなのでこのクリーチャーの能力にオール・インするデッキちょっとした墓地対策でもかなりしんどそう、これも露骨に統率者向けっぽいカードだ。
微風を呼び覚ますもの、カイカ

鳥を見たら焼け(焼けない)
クリーチャー以外の呪文が実質呪禁のように働くナイスカード、ボディがそれなりなのが玉に瑕だがクリーチャーがこれだけのパーミッションとか面白そうだしその対面は面白くなさそうではある。
極悪なパンダ

今までありそうでなかったオルゾフカラーのカウンター参照のリアニメイト内蔵クリーチャー。そのまま死んでもマナ総量3のクリーチャーに置き換わるためアドを殆ど失わない、追放除去以外で防ぎようがないためかなりヤバい。墓地を積極的に肥やす配色じゃない点だけがややネックか。
破壊的な逸脱者

どことなくデルヴァーみを感じるホラー、自分が呪文を唱える度に相手は土地が見つかるまで切削を行うというかなり振り切った奴。LOも狙えるがその場合このクリーチャーも大きくなるため噛み合わない。
穿孔芸人

ラクドスみあふれるカード、過小評価して見逃したらかなり厳しいかもしれないが接死持ちとはいえタフ2だから安全に打ち取れそうにも見える。
薄暮の聖人、エレンダ

旧エレンダは使うのに困るクリーチャーだったがこちらは結構やる寄り、インスタントの呪禁なので白除去も防げるのが偉いので白いデッキの対面では恐らくめっぽう強い。オルゾフライフゲイン系のフィニッシャーになりそうな気もするが威迫しか持たないのがちょっとだけネック
速太刀の擁護者

速攻を持たない点がどれだけネックになるかだろう、除去の当て所には先ず間違いなくなるためその攻防ですべてが決まると言っていいだろう。既存のボロスアグロでは2マナはどうしてもつまり気味になるので恐らくオールインタイプの専用デッキが必要。
七つの死の種父

”原初の夜明け、ゼタルパ”を余裕で上回るキーワード能力お化けすぎるエルドラージ、エルトロの新フィニッシャー足り得る強さだと思うがどちらかというとオムニテル的なデッキの方で使われそう。あまりの強さに禿げ上がりそう。
冒険者の装具

緑のクリーチャーに多かった修正を与える上陸能力を付与する装備品、フェッチ環境ではコスパが高いがまぁアンコモン相応の強さと言った所
力線の斧

"エンバレスの宝剣"と比較するとだいぶ弱く感じてしまう、0ターン素置きできるとしてもだ
親族旗

弱い"旗印"、横並び戦略で5マナのフィニッシャーで後続のPTを担保すると考えると悪くない気もするが今ひとつデザインが良くないというイメージを持ってしまう
這いまわる落書き屋

引かせ系統率者の相棒、相手も引かせて自分も引かせるのは構築では良し悪しだろう。引くカード全般に強烈なメタを貼れ、ボディーもパワー3と打ち取りやすいためサイドインはしやすいように思うが果たして・・・
隕石ゴーレム

7マナの万能除去つきクリーチャー、基本的にリミテでのお守りであることが多いが
これがいた前回のスタン当時、ウギンをフィニッシャーに据えたビッグマナ系のデッキからこれが飛んできて泣きそうになることがあったのを思い出して傷が疼く
魂石の聖域

概ね”不詳の安息地”の調整盤といえるミシュラン、こう見ると3マナ起動でパワー4というコスパがかなり偉大であったことがわかる
”這い回るやせ地”より3殴り分まではコスパが勝っておりそれ以降はバカ負けになるが、やせ地と違い素殴り能力は高くアグロのあと一押しなどにも利用できほぼ多相であることが生きる場面もありそうに感じた。
まとめ
基本セットが廃止されると多色への調整が入るセットが減り、多色環境セットでもゴミのような多色のカードが配されてlose-loseでしかなかったのだが本セットも基本セットらしく多色が弱いのかというとそこまで弱くはないようだ。
”世界を喰らうもの、コーマ”は先代コーマよりもかなり強めに調整を掛けているフシがある、統率者戦でも人気のカードなので何かしらの意図を感じる部分はある。
”勇敢な追跡者、ルビー”は速攻を持つ局面で腐りにくいマナクリ、基本的にはこの色専用マナクリになると思われるがほぼ必須級だろう。
”微風を呼び覚ますもの、カイカ”はかなり後ろめのレンジのデッキでのフィニッシャーになるだろう。
”薄暮の聖人、エレンダ”は先代エレンダがあんまりにもあんまりだったのできっちり強化されて収録、”極悪なパンダ”辺りと組ませてデッキを組ませてみたいがマナが被ってしまったのがやや残念。
クリーチャーは質が基本セット時代の多色のような残念なカードがあまりない一方で、インスタントとソーサリーがほとんど収録されなかったのは残念。エンチャントは2枚ともちょっと微妙だけど”千年嵐”は思い入れだけは人一倍あることをお伝えしたかった。
無色は本セットのトップレアになるであろう”七つの死の種父”に触れないわけにはいかないけどもそれ以上にこの環境に8ウギン(精霊龍、ウギン)がなくてよかったと思う次第。
土地は神殿の再録で特に触れることがないが、新ミシュランの”魂石の聖域”の使用感はどれほどのものかが気になる所。恐らく”這い回るやせ地”よりはビートするデッキに入れやすいため割と見る機会が多そうに感じた。
つよカード
・世界を喰らうもの、コーマ
ー永遠にマウントを取り続けられる
・七つの死の種父
ー下環境のニーズがヤバそう
・魂石の聖域
ー使用感は悪くないのではと見ている
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.