民族資本は大事だと思う
これ『ルワンダ中央銀行総裁日記』という本の一部だけど、今の日本はこれを目指しつつもう少し自由化・自由主義寄りにするべきだと思うんだよなぁ。民族資本が強いほうがいいと思いますし、民族資本強い国はなんだかんだ強いと思うんだよ。
まずは民族資本を作って成長させて国内にシェアを集めて海外に出す。これをやるべきだと思います。製工業系はある程度地盤がありますけどね、IT系は弱い方じゃないですか。あとはパソコンメーカーだって劣勢だと思いますよ。ほんで台湾や中華だって民族資本を持ってるじゃん、しかもそれが結構強いじゃないですか。日本の新自由主義は外国資本大好きで民族資本を軽視するからいけないダメだと思うんだよ。新自由主義はもういらないし、社会主義や社会民主主義、縁故資本主義もいらない。
一番近い政治立ち位置を形容するなら民族資本かつ保守自由主義又は国民自由主義あたりになるでしょう。または社会自由主義かな。これを目指すべきなんだよ、今の日本は。かつ私的には個人主義(individualism/individualisme)寄りの社会でちゃんと福祉政策・制度も維持されてる社会が理想ですね。福祉政策・制度は自由主義にとっても大事です。日本はなんだかんだバランス型だと思うから、悪いところは改善・修正して良い部分は残して発展させるべきだと思います。日本型自由主義を確立するべきだ。
因みにこれで知りましたので載せておきます。
国立大学の学費の値上げが話題ですが、ここで「ルワンダ中央銀行総裁日記」の著者がルワンダ大統領に語った、当時(高度経済成長期)の日本のようすを見てみましょう pic.twitter.com/CWkYFe4K56
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) December 30, 2015
また話題になってる「ルワンダ中央銀行総裁日記」だけど、服部氏がカイバンダ大統領に日本の経済成長の秘訣について説いているところを読んで、なぜそうでなくなってしまったのかを噛みしめてもらいたい https://t.co/KsOCDROih0 pic.twitter.com/4yDnsEgEjw
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) March 5, 2021
だって引用するなら載せてとツイートしてるので。
ワイのツイート引用するならせめて引用元記して……
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) April 28, 2021
過去記事: