見出し画像

バングを作る その②

今回は説明書通り頭部から作っていきます。

最終的にフル塗装するつもりなのでパーツを切り離し仮組みをする工程。

まずパーツをランナーから切り離す際は2度切りしますがガンプラなんかと違ってパーツの表面にしっかりつながってるからニッパーだけじゃキレイになんない

画像1

画像2

ここはデザインナイフで大まかに削ってスポンジヤスリをかける

画像3

パーツに余分なバリもあるんでそれもナイフ&ヤスリで削ぎ落とす(デザインナイフは相当キレるんでお気をつけて、私は幾度となく指を切ってます)

あとパーツの先がトキントキンが多い!頭部は特に注意して作業しましょう

スタビライザーと首パーツは設置しても問題無さそうなんで普通の接着剤で、真ちゅう線とH1とG26のパーツを瞬間接着剤でつける。ここは説明書と順番違うんだけど塗装のこと考えると同じ色で塗れるから楽なんだよね。

接着するキットで仮組みする場合マスキングテープなんか使うんだけど頭部のマスク部分は小さい所は強力接着のりを私は使ってます

画像4

これが便利で程良く粘着力があって後から剥がすのもラクチン。開閉選択パーツなんてあるときはプラモ用接着剤使わずコレを使えば両方楽しめちゃいます(私はガルパン 戦車のハッチに使ってます)

頭部を仮組みしたのがコチラ

画像5

とりあえずこの時点で特に気になる点は無さそう

気にしすぎたらキリないしね

次回は胴体の制作

いいなと思ったら応援しよう!