
【かぁ~。型ウソップ】10弾環境青黒ウソップ解説【ワンピースカード】
0.あいさつ
まず初めに自己紹介から。始めまして!
かぁ〜。(@Ka_pkkmy)と申します。
この度ご縁があり、このTCG攻略note PRO`sにてONE PIECEカードゲーム関連の記事執筆にご協力させて頂くことになりました。
よろしくお願いいたします。
かぁ~。とは何者なのか?
「ニコニコでオリジナルデッキ作ってCSに持ち込み、うちの子強いぜ!している、外は競技勢,内はエンジョイ勢な2度お得な人」です。何故か高確率で使用リーダーは攻撃できませんが、実績はいかつめにムキムキです。
主な実績
【ONE PIECEカード】
CS2023一次予選エリア大会福岡優勝/決勝大会best8
日本一決定戦ベスト8(の弱い方)
CS2024 一次予選エリア大会宮城Best4/決勝大会best32
【ポケモンカード】
2023世界大会DAY1通過
さて、そんな私ですが、今回は青黒ウソップについての解説を書かせて頂いております。
リーダーの概要から、全7対面での立ち回りまで中々ボリューミーな記事になっておりますが、ぜひ最後まで読んでいってください。
このデッキは「現在の雑多環境で多様な相手に勝てる合理的なデッキ」で、正直かなりおすすめです!
1.リーダー概要
デッキの特徴

青黒ウソップとは、4ターン目そして5ターン目に圧倒的出力の盤面展開+盤面除去を同時に行い、それによる面差のリードを活かしそのまま勝利へ走り切る!そんな戦い方が特徴のリーダーです。
このデッキは主に2つのギミックにて成り立っています。それは[7キュロス+7レベッカ]と[リーダー効果]のパッケージです。ここではそれらを主に解説させていただきます。
①7レベッカ+7キュロス
7レベッカ+7キュロスの強さは、まさに圧倒的面制圧面展開とでも表現できるでしょう。現在の環境において最速ターンで行うこの動きは、
相手の盤面を更地にしつつ、こちらの盤面は7コス9000、7コス4000、
4コス5000~6000、それぞれ1体ずつ以上の盤面を作り出すことが可能です。盤面0-4はリソースレースを崩壊させ、相手に圧倒的不利状況からの打開を要求していることと同義です。それを1ターンで作り出すことができるこれらは圧倒的面制圧面展開と称されるに相応しいパワーだと言えるでしょう。
②リーダー効果 第1の効果[コスト+バフ]により相手はこちらのキャラを効果でKOする際の使用カードの手札要求を1カードパワー分大きく要求。
第2の効果[KO時1ドロー付与]により多面展開デッキの弱点である盤面手札のリソースの息切れやすさ、ロングゲームに持ち込まれることによる出力の低下を無くすことができます。
これらは共にゲーム中のリードを保持する効果であり、メインギミックである「7レベッカ」+「7キュロス」で作った優位を崩されず、試合を勝利まで導く展開を作る動きを可能にしています。
環境考察
現在はTier1~Tier3にかけて非常に多くのデッキが活躍している雑多環境であり、下のTierのデッキも十分なパワーを持つ油断にならない猛者が揃っている状況です。
つまり、特定のデッキのみに強くメタを張るのが難しい環境であり、それゆえ多様なデッキに抗えるデッキが強い環境だと思っています。
デッキの強み
①不利対面が極めて少なく,マッチによって勝敗が左右されにくいこと。
前述の通りの雑多環境の今、握る上での最大の強みです。
②他の環境デッキに比べ、デッキパワーが数段高いこと。
自分の動きを通せば勝てるため、相手の上振れによる敗北パターンも少なくすることができます。
③ゲーム自体を短くも長くもすることができ、臨機応変に対応できる
リーダー効果の汎用性、基盤のキャラのスタッツの高さなどからゲームメイク、リーサルが安定します。
デッキの弱点
ただもちろん、良いところだけの最強デッキではありません。
主に以下3つのような弱点も持っています。
①黒ティーチは無理対面であること。
後述しますが先攻で1:9、後攻で3.5:6.5程の不利がついており基本的に無理な対面。Tier1クラスの黒ティーチに明確に不利なのは大きな弱点です。
②カウンターの採用枚数が少ない
デッキとしてカウンターレスが適正16枚最高値20枚と多く、特に18枚以上採用で手札の入れ替えができない試合は非常に苦しい展開を強いられること。
③ゲーム後半の守りの安定しなさ
こちらの低コストブロッカーをKO以外で除去することが可能なデッキ相手では、後半の守りが安定しないことがあります。
さて、それではこれらを踏まえた上で、今回のデッキレシピを紹介したいと思います。
2.デッキレシピ紹介

ここから先は
よろしければ応援お願いします!いただいたチップはクリエイターに分配いたします。