![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112508322/rectangle_large_type_2_2923935f57fcbccc341375408b3ea5b8.png?width=1200)
プロミライズ青葉台を地元民がレビューしてみた
どうもこんにちはコイルです!
桜台団地建替プロジェクトの「プロミライズ青葉台」のモデルルームがオープンし、皆さんも興味津々だと思います。
青葉区育ちの私から地元民の目線を加えつつ、実生活に寄り添った角度からレビューをしていきたいと思います。
それでは本題に移りましょう。
概要
所在地:横浜市青葉区桜台28番地
開発面積:44,635.66㎡
総戸数:761戸(うち地権者住戸205戸)
竣工:2025/9~2026/5
入居:2026/1~2026/8
売主:横浜市住宅供給公社、株式会社URリンゲージ
設計:株式会社松田平田設計
施工:五洋建設株式会社
「プロミライズ青葉台」の魅力!
・日常利便性と優れた住環境のハイブリッド
・青葉台エリアの中でも代えがきかない立地
・現実的で目に優しい価格設定
アクセスと沿線内比較
~朝ラッシュ(8時半到着想定)~
大手町:56分
渋谷:39分
新宿:48分
池袋:53分
横浜:36分
~帰宅ラッシュ(18時出発想定)~
大手町:46分
渋谷:29分
新宿:42分
池袋:47分
横浜:36分
最寄り駅の青葉台駅は急行停車駅です。
朝ラッシュピーク時間帯は準急と各駅停車が運行されています。
都心アクセスは決して良いわけではなく、渋谷周辺以外の都内にお勤めの方はドアドアで75分程度必要になります。
[地元民的視点]
→各駅停車は藤が丘、江田、梶が谷で通過待ちを行うため、青葉台から準急に乗ると都内よりの藤が丘と市が尾よりも早くアクセスできるという逆転現象が生じます。準急は長津田始発が多数で、青葉台から乗る場合は中まで入れるので混雑ストレスは軽減されます。(※100%座れません)
また日中時間帯は、1時間あたり急行6本/準急3本/各駅停車6本が運行されています。急行停車駅では各駅停車駅の2.5倍の本数が確保されるため、急行停車駅は大きな強みになります。
渋谷以遠から乗車する場合、帰宅時間帯は急行が必ず先に着くダイヤになっています。
立地
・東急田園都市線青葉台駅 徒歩10分~(棟による)
青葉台エリアの中でも、駅前通り(環状4号線)沿いに飲食店や教育施設が立ち並ぶ北口側にあります。
駅前通り沿いは高低差がなく、駅から手前の棟まではフラットな道のりになっています。歩道もしっかりと整備されていて非常に歩きやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687590759584-LyRcOpmw3F.jpg?width=1200)
「プロミライズ青葉台」は敷地が東西に広く、駅前通りが東端になっていて、西側に向かって棟が立ち並んでいきます。
西に向かっていくにつれ標高が高くなり、丘上付近と駅前通りは20m以上の高低差があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687591947519-vqHKfnR5Ie.png?width=1200)
いわゆる敷地全体が東ひな壇という形状になります。そのためB-2、Cブロックの東向き最上階などは景色にも期待できるかもしれません。
高台に価値を感じる地元層もいれば、フラットな生活を好む層もいるので、好みによって棟を選べるのはここならではの強みですね。
「プロミライズ青葉台」は住環境の良さも強みの一つです。
西側には池やグラウンドまで兼ね備える桜台公園があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687593634992-vRvP4AROVJ.jpg?width=1200)
南側や北側の道路は車通りこそありますが、渋滞が起きることはほぼないです。南側の道路は桜並木になっていて、春には地名の通り桜が咲き誇りとても綺麗です。
隠れたるバスの利便性
この交差点のすぐそばに「桜台」バス停があります。駅までは徒歩圏内ですが、雨の日や大荷物を抱えている時には重宝しそうです。特に帰宅時はエントランスの目の前に到着するのでタクシー並みに便利です。
青葉台駅には巨大なバスターミナルがあるため、運行本数がとても充実しています。
平日朝
6時台18本
7時台33本
8時台28本
平日夕方
17時台25本
18時台24本
19時台23本
20時台22本
21時台15本
22時台13本
バスターミナルは屋根完備で、電車を降りてから濡れずに乗り継げます
商業利便性
歩いて5分以内の場所にまいばすけっとやユーコープ、業務スーパーが、10分程度の場所には東急ストアがあります。
駅付近には青葉台東急スクエアなどの大規模商業施設、明治屋や成城石井、フードショーなどこだわり派のスーパーもあります。
また、駅前通り沿いにはたくさんの飲食店があります。食べログ100名店に選出された中華料理屋「堀内」や行列のできる人気ラーメン店「らぁ麺 すぎ本」、人気焼肉店「壱語屋」とその系列店「ハンバーグファクトリー」などなど、どれも人気店ばかりです。他にもエスニック系やイタリアンなど、様々な国の料理も味わえます。
また、青葉区全体の特徴としてパン屋やスイーツ屋がとても多く、これらのお店を巡ることが好きな人はとても楽しめると思います!
教育環境
青葉台駅周辺には認可保育園が多数ありますが0歳児と1歳児の空きはとても少なく、保活は厳しくなることが予想されます。
通学校:
・青葉台小学校 徒歩7分
・青葉台中学校 徒歩5分
どちらも地元では人気の学区で、特に青葉台中は私服通学や帰国生受入等の強みが多く、学区縛りで物件を探す方も多い人気校です。
エリア柄中学受験率が高いため、周辺には中学受験塾が多くあります。
・SAPIX青葉台校 徒歩5分
・早稲田アカデミー青葉台校 徒歩12分
・日能研青葉台校 徒歩11分
(近めの私立中)
・桐蔭学園中等教育学校
・洗足学園中学校
・中央大学附属横浜中学校
・サレジオ学院中学校
・慶應義塾普通部
・森村学園中学校
・神奈川大学附属中学校
(田園都市線沿線の都内国私立中)
・筑波大学附属駒場中学校
・駒場東邦中学校
・世田谷学園中学校
・三田国際学園中学校
災害リスク
水害系のハザードはありません。
土砂災害ではC/D棟間、B-1棟と接道の間の2か所に色がついています。
カーライフ
周辺の道は歩道があり道幅も広いです。エリア柄車持ちが多いため、どの商業施設も車での来場が想定されており、駐車場ストレスが少ないエリアです。
国道246号線が駅のすぐ南側を通り、東名高速と首都高横浜北線(K7)の2線が使える横浜青葉ICも近く、車の遠出が便利な立地です。
[地元民的視点]
246を超える道とバス通りは慢性的に渋滞します。特に環状4号(駅前通り)は平日朝と土日の渋滞が激しく注意が必要です。
青葉台駅近くの246合流ポイントは、信号がなく合流に危険が伴う上渋滞しやすく、消防車の出動のタイミングに重なると一時的に通れなくなります。そのため246に出る場合は、しらとり台交差点から合流するのをおすすめします。
またしらとり台交差点から御前田交差点の区間は下り方面の渋滞が酷いため、恩田川沿いから十日市場経由で迂回し、横浜町田IC近くで再合流するのがおすすめです。
価格・スペック
2LDK(50㎡台前半)で4,000万円台前半から
3LDK(60㎡台後半)で5,000万円台前半から
3LDK(70㎡台前半)で6,000万円台前半から
4LDK(80㎡台前半)で7,000万円台前半から
4LDK(90㎡台前半)で8,000万円台半ば
60㎡台後半の3LDKは、将来的に広めの2LDKとしても使えそうです。バス便の広い戸建て(鴨志田、桂台など)に住んでいる高齢者の買い替えなどの需要に応えられそうと個人的には感じました。
(高齢者でも広めの部屋を求める人が多いエリアな上、土地を売って容易に住み替えられる価格帯のため)
4LDKも単価が張っていないため目に優しい価格ですが、青葉台でご予算6500万を超える方は戸建てに流れがちで、リセールが特別優れることはないと思います
二重床二重天井、両面アウトフレーム、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、スロップシンク、水回りソフトクローズ、上吊り天井まで
抜けるタイプのウォールドア
などなど、快適に住むための基本スペックは高めです。
高級物件ではないので、天板御影石、ミストサウナ、等の贅沢装備はありません。
この辺はマンマニ先生等、プロブロガーの方の記事がとても参考になると思います。
唯一無二の物件
規模感、立地、価格、全てのバランスが良く、このような物件に出会えること自体が幸せだと感じるくらいの出物です。
おすすめできる人がはっきりしている
・現在青葉区周辺にお住まいの場合
とてもおすすめです。気に入ったら気持ちよく買いましょう!!
・現在都内など他地域にお住まいの方
通勤面が許容できる場合、青葉台エリアはおすすめです。
↓
A) 駅周辺よりも桜台公園周辺の環境を気に入った方、当物件がおすすめです
B) 駅が遠いと感じる方、駅近くの中古物件がおすすめです。
↓
学区重視でなければ、ドレッセ青葉台がおすすめです。
青葉台中学校の学区に魅力を感じる方、246以北の駅近物件(ドレッセ青葉台プレエスタ、ドレッセ青葉台アベニュー、パークホームズ青葉台2丁目等)をお探しください。
・資産性を重要視する場合
おすすめできません。当物件よりも資産性に優れた物件は多いと思います。マンマニ先生など有識者の方にご相談されてはいかがでしょうか。
★ご予算が伸びる場合は周辺の戸建てや土地(注文住宅)も併せて検討されることをおすすめします。
★バス便物件にシフトすると、当物件の70㎡台3LDKと同価格で、フージャースの分譲戸建てが購入できます。
[地元民的視点]
ここから青葉台エリアでおすすめの中古物件もご紹介します
-中古マンション-
・ロイヤルシーズン青葉台 2018年築 松風台 駅徒歩8分
・クリオ青葉台 2016年築 榎が丘 駅徒歩5分
・ドレッセ青葉台アベニュー 2014年築 青葉台1丁目 駅徒歩3分
・ドレッセ青葉台プレエスタ 2011年築 榎が丘 駅徒歩4分
・ドレッセ青葉台 2008年築 つつじが丘 駅徒歩3分
・パークホームズ青葉台二丁目 2008年築 青葉台2丁目 駅徒歩7分
-旧分譲戸建て-
・グランフォーラム青葉台 青葉台1丁目
・ファインコート青葉台二丁目 青葉台2丁目
・アグレシオエグゼ青葉桜台 桜台
まとめ
価格、環境等の強みが多い物件ですが、通勤面はかなり厳しめの物件です。(繰り返しになりますが)
都内の晴海フラッグや千葉の幕張ベイパークほどの資産性の良さは期待できません(当物件自体に割高感はありませんが比較すると劣るという意味)
強みがたくさんあるがゆえに、まずは見えにくいデメリットをしっかりと理解していただきたいです。
その上で物件自体の良さやエリアの良さを気に入られたら、もう手放しでおすすめできます。
最後に
だらだらと書いていたらマンマニ先生の動画がアップされていて、内容がほとんど丸被りでした笑
新しい収穫がある有用な記事にはなりませんが、渋滞ポイントだけでも抑えてもらえたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。