
2024/11上海ディズニーランド旅行記〜準備編〜
2024/11/21〜23で上海ディズニーランドに行きました。
コロナ禍以降の情報がまだ少ないため記録しておきます。
上海ディズニーランドには2019年に一度行ったことがあるため、SHDLアプリはDL済みです。
航空券の手配
ANAのマイルを利用しました。
この時はまだビザが必要だったため、どの日程でも取り放題状態でした。

航空券が安く済んだので、ホテルは奮発しちゃお〜の気持ちでディズニーランドホテルのクラブレベルにしました。
QRコード決済アプリ導入
中国はめちゃめちゃキャッシュレス化が進んでいるためディズニーに行くだけなら現金は必要ありません。
主流なのはアリペイとWeChatpay
どちらかだけでもいいけど万が一使えなかったら困るので両方登録しました。
登録に関してはたくさんの方がやり方載せてくれてるのでそちらを探してください。
とてもわかりやすく解説してくれてる方多くてありがたいです。
ちなみに実際現地ではどうだったかと言うと、
アリペイ⇨パーク内ワゴン(QR決済しかない)、HEY TEAのモバイルオーダー、DiDi
クレジットカード(JCB/VISA)⇨上記以外の全て
で賄えました。JCBも使えるしVISAより決済レートよかったです(2024/11時点では)
ホテル手配
これが厄介だった。
円安真っ只中なので少しでも安く予約できるように毎日レートとホテルの予約ページ(公式)を観察していました。
ちなみに部屋はクラブレベルの中で一番安い部屋。
クラブレベルじゃない部屋は二泊以上で割引になるみたいですが、クラブレベルは連泊割引無しです。
なぜTrip.com等の代理店を通さず公式で直接予約したのかと言うと、代理店は一部屋あたり二人宿泊までしか選べなかったからです。
わたしたちは三人で一部屋使いたかったので、その条件が通るのが公式のみだったんです。

円高になってきたし、よし予約しよと思ったら
クレジットカードの決済がおりない

手持ちのクレジットカード全部試したけど全部エラー
日にち変えてもダメ
このままだともっと円安進むしホテル自体も値上がりしちゃうよ〜!!と焦って結局どうしたかと言うと、アリペイで決済した。
アリペイは200元を超えると3%の手数料がかかります。
だから本当はなるべく使いたくなかった〜〜〜!
でも背に腹は代えられない……かかった手数料はこちら

7863円も取られた〜!!!!(1元22円計算)
まあかなりホテル代安くなった時に決済できたので良しとします。
おそらく3Dセキュアが中国の決済サービスで作動しないためエラーが出るんじゃないかなと予想してます。
アリペイじゃなくてwechatpayでも決済できますが、そちらも手数料が取られます。
なんとなく使ってる日本人多そうなアリペイにしました。
パークチケット手配
klookで手配しました。
販売元は公式以外にkkdayとか楽天とか色々あるんですが、klookが一番安かった。
あとブラックフライデーとかでクーポンが出てたり1dayが20%割引してたりで2dayチケットを買うより1day2枚買うほうが安かったのでそうしました。
購入時にパスポート番号が必要で、この頃は代表者のパスポート番号1つのみで複数人数分入場チケットが紐付けできましたが、2024/12からはチケット1枚につき1つパスポート番号が必要なはずです。
入場時バウチャーのQRコードは求められずパスポートを要求されます。
これは別の記事で詳細書きます。
klookの紹介リンクも置いておきます。
紹介コード:4QZB59
eSIMの手配
わたしはUQmobileを使用しているのですが、au海外放題というローミングサービスがありそちらを利用しました。
中国は1000円/日で利用できます。
なぜローミングサービスにしたのかと言うと、SHDLのレストラン予約等で電話での確認があるとどこかで見かけたからです。
現地eSIMだと電話利用ができないため、あえてauのローミングにしました。
結果、電話必要なかったです。
次回は安いeSIM買います。
家族は安いeSIMにしました。
こちらはklookよりkkdayが安かったため、そちらで購入。

3日間で297円です。auの10分の1
海外旅行に行くならeSIMをおすすめします。
kkdayの紹介リンク置いておきます。
レストランの予約
上海にはいわゆるキャラダイが2つあります。
ディズニーランドホテル内のルミエールキッチンとディズニーランド内のロイヤルバンケットホールです。
上海は香港と異なりアプリやWeb上でキャラダイの予約ができません。事前予約は電話のみです。
ただ2019年7月の激混み日に行った時も現地で当日直接予約ができました。
今回はクラブレベルに宿泊するということで、コンシェルジュサービスがあります。
そのため予約はどうにかなるだろ〜と事前予約無しで挑みました。どうにかなりました。
準備編は以上です。
必要なこと思い出したらまた追記します。