便乗郵頼コレクション① 2025.01

便乗郵頼コレクションとは


切手は郵便局で額面通りの値段で売っています。
85円の切手は85円で、110円の切手は110円で
通常販売されてますね。

それがチケットショップでは
ちょっと安い値段で売られています。

価格は立地や店舗によってマチマチで
「切手は一律額面の◯%」という店もありますが
大抵はよく売れる切手とそうでもない切手で
割引率を変えてるお店が多いです。

シンプルな現行の普通切手が一番需要があるので
割引率は一番低い様です。
(大量に買えば安くなる店舗もあります)
「記念切手だとふざけてるみたいで使えない」
という会社や職種もありますからね。

次に割引率が低いのは現行の記念切手。
主に額面が85円か110円の記念切手です。
大きめの駅の近くで、周辺に競争相手のいる
チケットショップだと90%台前半で
良心的なお店でしょうか。

安いのは以前発行された、85円に満たない切手。
それ1枚では葉書を出すにも使えないので
額面の80%台で売られている事もよくあります。

私は通信用に110円の切手が多く必要なのですが
封筒に何枚貼ろうが110円分になれば構わないので
この80%台で売られている安い切手を
好んで買っています。
例えば60円切手と50円切手の組み合わせや
80円切手と30円切手の組み合わせで110円になり
郵便局で110円の切手を買うより
だいぶお安く封書が発送できるのです。

ここで「便乗郵頼とは」のお題に戻るのですが
「安ければ何の切手でもいい」と買ってきた切手
(主に1シート10枚)のうち1枚を
通信用ではなく風景印のマッチングに使う、
というものです。

チケットショップから
「これに合うマッチングを考えよ」
とお題を出されている様で楽しいですし
安いショップでは安い代わりに(忙しいし)
切手の絵柄は選べない事も多いものの
何の切手が来るか分からないガチャ要素もあって
本当に面白いので、つい「今日も一枚」と
チケットショップに寄る日々が続いております。


1月21日購入の3枚のうち
真ん中のグリーティング切手を使用
静岡県 高塚駅前郵便局

一応バイクでマッチングしたのですが
この切手と風景印ではバイクの車種が違いすぎて
合わないかなぁ、と思ったものの
バイクの切手はフレーム以外ほとんど無く
マッチングが難しいので
バイクが小さくて形が分かりにくい風景印で
こちらを選びました。



1月24日購入
右の93年国際文通週間
「三十六歌仙絵」より「紀貫之像」を使用


高知 南国(なんこく)郵便局

風景印の図案の石碑が紀貫之顕彰碑(土佐国衙跡)
と風景印のガイド本に出ているのですが
実際にはその紀貫之の顕彰碑の近くにある
「千載不朽」と書かれた碑が
形からして風景印に採用された碑の様です。

1月28日購入
近代美術シリーズ 第5集 鮭

こちらはまだ郵頼してないので
郵頼して戻り次第画像を追加したいと思います。


1月29日購入
94年国際文通週間「士女遊楽図屏風」より「将棋」
山形県 天童五日町郵便局

将棋や将棋の駒に関係する風景印のうち
こちらの天童五日町郵便局のものを郵頼しました



1月29日購入
科学技術&アニメーション 第2集:時(スーパージェッター)
長野 岡谷今井郵便局

サマーボブスレーの図案に
スーパージェッターの切手を合わせました
端数も小鳥で。

2月につづく

いいなと思ったら応援しよう!