探偵と興信所の違い
今では探偵も興信所もほとんど同じ
「探偵」と「興信所」って、聞いたことはあるけど、実際どう違うの?って思う方も多いかもしれませんね。
なんとなく似たような仕事をしていそうですが、もともとは業務内容に違いがありました。
でも今ではその境界線があいまいになってきているんです。
理由は2007年に探偵業法が施行され、今ではその法律に基づいて探偵も興信所も業務を行うため。(両者の業務にほとんど違いはありません)
ざっくりと少しの違いや経緯についてお話ししますね。
探偵と興信所の、もともとの業務内容
探偵ってどんなことをするの?
探偵は、主に個人からの依頼を受けて、プライベートな問題の調査を行うことが多いです。具体的にはこんな感じです
浮気・不倫調査:パートナーの行動を調べて証拠を集める。
人探し:家出した人や行方不明者を探しを行う。
素行調査:対象者の普段の行動や付き合っている人を調査する。
調査方法としては、尾行や張り込み、証拠写真の収集などがメイン。依頼者のプライバシーを守りながら、ひっそりと調査するのが特徴ですね。
興信所って何をしているの?
興信所は、どちらかというと法人や企業からの依頼が中心です。ビジネスに関わる調査が多いと言えます。
信用調査:取引先が信頼できる会社かどうかを確認する。
採用調査:新しく採用する予定の人の経歴や素行、身辺を調べる。
財務状況の確認:企業の経営状況や財務状態を調査。
興信所の場合は、公然と調査を行うことが多く、聞き取りや資料集めが主な方法ですね。
いまの探偵と興信所の違いはどうなの?
実は最近では、探偵と興信所の違いってほとんどなくなってきているんです。
どちらも個人・法人どちらからの依頼にも対応していて、業務の幅も広がっています。
例えば、浮気調査をやっている探偵事務所が企業の信用調査をしたり、興信所が人探しの依頼を受けることも普通にあります。
だからこそ、「探偵」か「興信所」かという名前にこだわる必要はなくて、
「どんな調査をお願いしたいのか?」
「その調査が得意な業者はどこか?」
この2つを考えて選ぶのが大切なんです