見出し画像

動物に学ぶヒント⑵ 子どもの #やる気スイッチ はどこにあるの?

『叱られたり、ほめられたりして育った人は、叱られたり、ほめられたりしないと行動しなくなる。そして、評価してくれない相手を敵だと思うようになるのだ。』 - アルフレッド・アドラー

【はじめに】
お子様のやる気を引き出すことは、子育てにおける永遠のテーマであり、ご両親にとって大きな喜びであり、同時に大きな課題でもあります。勉強、習い事、日々の小さな挑戦…お子様が自ら意欲的に取り組み、成長していく姿を見ることは、親として何よりの喜びです。

しかし、「うちの子はどうもやる気がない…」と感じる時、一体どうすれば良いのか、その「やる気スイッチはどこにあるのか?」と途方に暮れてしまうこともあるでしょう。

本稿では、単なる教育論や精神論ではなく、獣医師としての経験と、動物の行動を科学的に分析する獣医動物行動学、そして人間の発達心理学的視点を融合させ、お子様のやる気のメカニズムを解き明かします。獣医動物行動学と聞くと意外に思われるかもしれませんが、動物の調教やトレーニング技術には、行動を引き出す(やる気)ための重要なヒントが隠されています。
具体的には、以下の点に焦点を当てながら解説していきます。

1.   「やる気」の正体:
 獣医動物行動学と心理学的観点から、「やる気」とは一体何なのかを紐解きます。
2.   動物の調教技術から学ぶ:
動物の行動を引き出すための原則(例:正の強化・陽性強化、段階的な目標設定など)を、子育てに応用する方法を具体的に紹介します。
3.   欲求段階や発達段階に合わせたアプローチ:
お子様の欲求段階や発達段階に応じて、どのように関わればやる気を引き出せるのかを解説します。
4.   家庭で今日からできる具体的な方法:
日常生活の中で簡単に実践できる具体的な方法を、事例を交えながらご紹介します。

うちの子はやる気がない」と決めつけてしまう前に、少し視点を変えてみませんか?獣医動物行動学に基づいたアプローチを取り入れることで、お子様の秘めたる可能性を引き出し、自ら成長していく力を育むことができるかもしれません。

本稿が、ご両親がお子様とのより良い関係を築き、共に充実した時間を過ごすための一助となれば幸いです。お子様の成長をサポートする、新しい視点を提供します。

ここから先は

4,141字 / 9画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?