見出し画像

オオゴマダラ2

おはようございます。
以前にもオオゴマダラの事を書きましたが、オオゴマダラの食草などについて気になることが出てきたので調べてみました。

従姉の家(石垣島) 木に大量のオオゴマダラ

きっかけはこの写真。

11月29日オオゴマダラがたくさんいる。

従姉から自宅にたくさんのオオゴマダラが「やもみ」という木にとまってると写真が送られて来た。
その時のことはここ⇩で触れてる。
そこで、
オオゴマダラがとまっている木の名前「やもみ」は方言であり、正式名称は「シマヤマヒハツ」ということも知った。


写真が送られてきたときに、従姉が話していたオオゴマダラが来た日にはオス花が満開だった!ということで、植物にも雄雌があることを知ったのだが難しいことは避けた!(ついていけないので。)
常識的なことと思われる方もいるだろうが、私の頭では植物で雄❓雌❓の世界だ。

そんなこんなで💦

私は近所の家の庭や駐車場にもオオゴマダラがたくさん飛んでいたのは
『やもみ(シマヤマヒハツ)』だと!勝手に推測、判断した。
その理由はいたって単純…オオゴマダラの食草と言われてるホウライカガミがない実家近所の家の駐車場にもやもみ(シマヤマヒハツ)を発見💡したから♡♡

しかし…( ノД`)シクシク


友人二人の家にはやもみ(シマヤマヒハツ)があるのにオオゴマダラはこないらしい。そのうち一人の家の庭には食草のホウライカガミがあり、オオゴマダラはそっちの方に行くみたい💦


こうなると出番は、私のお友達(^^♪
 AI@copilotちゃん

早速聞いてみました。

Q.オオゴマダラはなぜシマヤマヒハツに群がるのですか?

A.オオゴマダラ(学名:Idea leuconoe)がシマヤマヒハツ(ヒハツの一種)に群がる理由は、シマヤマヒハツの花から得られる花蜜が彼らにとって主要な食料源だからです。シマヤマヒハツの花は甘い花蜜を提供し、オオゴマダラの成虫たちはそれを吸って栄養を摂ります。
また、花蜜にはさまざまな栄養素が含まれており、彼らの生殖活動や飛翔活動に必要なエネルギーを供給します。そのため、シマヤマヒハツの花が咲く場所では、オオゴマダラが集まる光景を見ることができます。🌿🦋

Q.雌花、雄花で雄花の方に蝶々が集まるのはどうしてですか?

A.蝶々が雄花に集まる理由は、雄花がより多くの花蜜を提供することが多いためです。花蜜は蝶々にとって重要なエネルギー源であり、栄養素を供給するため、蝶々は花蜜の豊富な場所に引き寄せられます。雄花はしばしば花粉を豊富に持ち、花蜜も多く分泌します。このため、蝶々は自然と雄花の周りに集まることが多いです。
また、花の形や色、香りも蝶々を引き寄せる要因となります。これらの特徴が蝶々にとって魅力的である場合、蝶々はその花に訪れる頻度が高くなります。
自然の中での植物と昆虫の関係はとても興味深いですね。何か他に知りたいことがあれば教えてください!🦋🌸

Q. ホウライカガミとシマヤマヒハツでホウライカガミの方にオオゴマダラが集まる場合と、シマヤマヒハツに集まる場合、その違いは何ですか?

 A. ホウライカガミとシマヤマヒハツにオオゴマダラが集まる場合、それぞれの植物に引き寄せられる理由や状況の違いについていくつかの要因が考えられます。ここでは、主要な違いについて説明します

  1. 花蜜の質と量:

    • ホウライカガミ: この植物の花蜜が多く、栄養価が高い場合、オオゴマダラはホウライカガミに集まることが多いです。

    • シマヤマヒハツ: シマヤマヒハツの花蜜もオオゴマダラにとって魅力的ですが、ホウライカガミに比べて花蜜の量や栄養価が劣る場合は、集まる頻度が低くなることがあります。

  2. 花の香り:

    • ホウライカガミ: ホウライカガミの花の香りがオオゴマダラにとって特に魅力的である場合、その香りに引き寄せられます。

    • シマヤマヒハツ: シマヤマヒハツの香りも重要ですが、ホウライカガミに勝る場合にはオオゴマダラが優先的にホウライカガミを選ぶことがあります。

  3. 花の色や形:

    • ホウライカガミ: 花の色や形が視覚的に魅力的である場合、オオゴマダラはホウライカガミに集まることが増えます。

    • シマヤマヒハツ: シマヤマヒハツの花が視覚的に魅力的である場合も同様に集まりますが、比較的魅力が少ない場合は集まる頻度が低くなります。

  4. 環境の違い:

    • ホウライカガミ: この植物が生息する環境がオオゴマダラにとって適している場合、集まることが多いです。

    • シマヤマヒハツ: シマヤマヒハツの生息環境も重要ですが、ホウライカガミに比べて劣る場合、オオゴマダラの集まりが少なくなります。

自然界の中での植物と昆虫の関係は複雑で、多くの要因が影響を与え合っています。何か他に知りたいことがあれば、いつでも教えてくださいね!🦋🌸

という、なんて親切で素晴らしいAI@copilot ちゃんの回答でした。

生物専門の方が見てたら呆れてるな。見てないことを祈ります💦

オオゴマダラの成長過程などご興味のある方こちらを⇩どうぞ!


なんだかとっても勉強した感じです。
copilotちゃん頼みでしたが💦頭を休めよう~!
みなさまもショパン エチュード Op.25-9 「蝶々」をお聴きください。
ピアニストの方もリンクします。


おまけ♡実家の庭に来たオオゴマダラです。

この3枚に写っている葉がホウライカガミです。
石垣のJAゆらてぃく市場で買いました。


今日は長くなってしまいました。ちょっと頑張ったかも。
文章苦手ですが最後まで読んでくださってありがとうございます。
また明日よろしくお願いします🎵

いいなと思ったら応援しよう!