
#3 株式・不動産投資を始めたい人の3step
【はじめに】
株式投資、もしくは不動産投資をこれから始めたいと思っている人は多いと思います。このNOTEでは、次に何をすればいいのかを具体的にお示しできればと思います。
どちらから始めればいいのか悩んでいる人はのんべぇ大家の一つ前のNOTE#2株と不動産、どちらがいいのかは人によって違う?!をお読みください。
【実際のやるべき3step】
step➀ まずは興味の持てる方、もしくは両方をざらっと学んでみるのがいいと思います(本各3冊以上、ブログ各3人以上)。
step② 余裕資金の中で、株式もしくはこぶりな不動産を買ってみる。
step③ とにかく勉強し、様々なトラブルに対処していきましょう。
もし、それらに対処するのが極端に負担にならないようなら、規模を拡大していきましょう。
【3stepの解説】
それぞれの注意点などを少し解説していきます。
【step 1の解説】
まずは本を各3冊以上またはブログ、コラム3人以上読むようにしましょう。3という数字には理由があって、書かれている内容に偏りがあったときのための保険です。2冊の本を読んだときにそれぞれの筆者の言っている内容が違う時、3冊目の筆者の内容をみてどちらがより正しいかを判断するといった具合です。
ここで一つ注意点があります。それならたくさん知識を詰め込んだほうがいいだろうと100冊以上手当たり次第、読む方がいます。もちろん完全に否定しませんが、読んだ労力の割に身についていないことも多いのかなと思います。
また、ポイントはどの著者のやり方なら真似できるかを意識しながら読むといいと思います。さらにいえば自分自身の強み、弱点を意識できればなお良いといえます。(例 強み:時間は比較的とれる、弱点:ストレスがかかることは苦手)
【step2の解説】
えっ、もう買うの?とお思いかもしれません。
でも、買いましょう。恐らくここのステップで90-95%以上の人が脱落すると思います。でも、逆にこのステップを達成できれば、他の人とかなりの差をつけることができます。結局、買ってリスクをとらないと人間勉強に身が入りません。
買う前にたくさん質問してくる人いますが、たくさん質問した挙げ句ほとんどの人が買わないんです。もちろん、知りたいから、心配だから質問するのでそれ自体は否定しませんが゙・・・。
買うつもりと実際買うことには天と地ほど差があります。買う物件を真剣に探せば、色々と物件毎の様々な違いに目がいくようになります。その学びの内容は初期の準備の時以上に身体に染みこむようになります。
一つ大切なポイントとしては余裕資金で買うということです。余裕資金の考え方としては、3-6ヶ月分の生活資金は残しておくというのがミニマムです。そして、余裕資金の内の10-30%くらいの金額でスタートするのがいいと思います(スモールスタート)。
【step3の解説】
一通り勉強して買っても必ず予想外のことは起こります。これは勉強の仕方が悪かったわけではありません。そこまで網羅した内容がそもそも書いてなかったと考えていいと思います。
トラブルに対してどう振る舞えるかが一つの試金石です。こんなことならやらなければよかったと強く思う人ははっきりいって向いていません。投資があまり肌に合わないと捉え、上手く換金しつつ、投資から距離をとるのがいいと思います。
逆に向いている人はトラブルが起きても、どうやって解決するかに目が向く人でしょう。初めての経験のことが多いので、どうやってもストレスはかかります。ただ、ほとんどのトラブルは余裕資金の中でかつスモールスタートしていいれば対処できます。そして、授業料と考えれば安いもんかなと思います。
大事なポイントは、ここで経験したトラブルは恐らくその後複数回経験します。なので、初手でしっかりした対応策が練れないと、2回目以降にまた同じ悩みを抱えることになります。もちろん初回で完璧な対応策を作る必要はありませんが、少しずつレベルアップしていけると後々楽になっていくかなと思います。
トラブルに上手く対処できたら、投資に向いてると考えていいと思います。次は、規模拡大を検討しましょう。
【まとめ】
株・不動産投資を始めたい人が、何からどう始めればいいのかの道筋を示せたでしょうか。本気で始めたい人は、今から1週間以内にstep1を実践してみてください。
厳しいようですが、これができない人は今は始める時期じゃないのかなと思います。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
次回のコラムでは余裕資金の算出方法についてもう少し深掘り出来ればと思います。書いて欲しい内容などございましたら、リクエスト頂ければ、自分の知識、経験の範囲内ですが、お答えできればと思います。
よろしくお願いします。