第2回ルールでっち上げリレー

第1回ルールでっち上げリレーはこちら

1-A

前回のラストが Pointing at the Crowd とビルディングパズルだったので、それを組み合わせたルールから始める。

画像1

Pointing at the Tower

・すべての白マスに、1~4のいずれかの数字を入れる。
・同じ数字は同じ列に入らない。
・数字をビルの高さとみなす。矢印は、そのマスから上下左右を見たときに、最も多くのビルが見える方向をすべて示している。

Penpa-edit で解く

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jZC9asQwEIR7PcbWW+jHxo5KJ5fqSJEfwiGEcRHShDhxCCESfneP1gcHxsUx1jdiWO8Y/3z/DtMb15BrWbOBrG3lVBqPChoxFFUgQ0wWx1BUOT36nHof4szp5XJ98pmsIe+YnBOr9GqNWH0Dw9yDz6ARns7vhIZpmKbxr+/6jtjGdcdOXHYGbNvG6NiJS2cwmxi999Juhc/4fE5OeCfUhfQ1fvy/j59YgOgoowfhq/BWWIGzUsGuf7Covu4WFw==&a=RY7NCYQhEEN78ZyD86Of1iL234Y7yWFBCG9eAp5z8X/NO6yhuSMrAl6RiIrNY6gSRhdOF0u0SWlsprOZSyQ3NB+aj6njJ1p0s/8G9aH7AA==

難しい問題にしてしまった。

1-B


画像2

意外とでっち上げ難易度が高いな……、さて、どうしよう。



できた。

よくある迷路

・灰色のマスのどれかからスタートして、タテヨコに進み、すべてのマスを通過して、四隅のどこかのマスでゴールする
・矢印は、そのマスで線が進む方向を示している

Penpa-edit で解く

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jZC9asQwEIR7PcbWW+jHxo5KJ5fqSJEfwiGEcRHShDhxCCESfneP1gcHxsUx1jdiWO8Y/3z/DtMb15BrWbOBrG3lVBqPChoxFFUgQ0wWx1BUOT36nHof4szp5XJ98pmsIe+YnBOr9GqNWH0Dw9yDz6ARns7vhIZpmKbxr+/6jtjGdcdOXHYGbNvG6NiJS2cwmxi999Juhc/4fE5OeCfUhfQ1fvy/j59YgOgoowfhq/BWWIGzUsGuf7Covu4WFw==&a=RY9RCsUgEAPv4nc+6mbXPs8ivf81DI3lgbDzMRNwrQerxYWY6A0tOiI+4mUKsJuIyI94vARpmuDvJYX0nsL0ivT0ivR0Kz1v00S6lVQuJJULSTVMKrysczxJ49BAeU+nvKdTLnReTz/+v2cD

直感でえいやっと解く問題になった。
始点終点が不明のルールはあんまり好みではないのだが……まぁ仕方ないか。

※[追記]ゴールの場所が完全に不明なルールのつもりででっち上げたが、解き直したら別解があったので、泣く泣く四隅がゴールになるルールを入れた。

2-A

ちゃちゃっと作ってしまおう。

画像3

よくある迷路

・灰色のマスからスタートして、タテヨコに進み、すべてのマスを通過して、四隅のどこかのマスでゴールする
・(矢印は、そのマスで線が進む方向を示している)

Penpa-edit で解く
https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=fY89ywIxDID3/ozMGZr0Tu66+jGJgx+IlCLv8OIinh842NL/fmlucJOQJw9NUsjr8f57/mODLboOLVKN3iJzh9xSTROsNCSiCUCAwJIE0eS09TmdfYgF0+GrO5+BZ+Cd+MZnISlPypWSlXtZwOSUC6WthPtw/VyGG+jTWkeX8mnP2DvwjNXIWlWp4iQuU0ednSubuuGmHpViTKBuuk+O/VnjCA==&a=Rc5dDoQgEAPgu/jcB+ZP8SyE+1/DQlc3IeFLO6OMMTEO67AbdmDJT+mGX1ve4PaJo0sXoqSO0Ebkm1Hp0onQV3ilWlbVpEDmq9I/GJR2OV6xxfFfy2pnfPX/zAc=

安直な問題にしてみた。

2-B

できた。

画像4

T字分割

・盤面を幅1マスのT字ブロックに分割する
・灰色マスはT字の三叉路になる

Penpa-edit で解く

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=fY89ywIxDID3/ozMGZr0Tu66+jGJgx+IlCLv8OIinh842NL/fmlucJOQJw9NUsjr8f57/mODLboOLVKN3iJzh9xSTROsNCSiCUCAwJIE0eS09TmdfYgF0+GrO5+BZ+Cd+MZnISlPypWSlXtZwOSUC6WthPtw/VyGG+jTWkeX8mnP2DvwjNXIWlWp4iQuU0ednSubuuGmHpViTKBuuk+O/VnjCA==&a=Tc5dCsAgDAPgu/icB+P+7FnE+1/DdNnYoJCPsLWOMZFTWCtYO1ggnyD3x9evl3nY3L5vsqP+ua1s7ntDaKukCFpEhKWlech8S0VeKX5Wzlw=

灰色マスが余剰ヒントなのが気になるなぁ……。
気に入らないので、もう一個でっち上げよう。



できた。

第一回ルールでっち上げ大会の投稿作47に似たパズル

・盤面を、1×1の正方形と1×2の長方形に分割する
・正方形は黒マスになり、長方形は白マスになる
・黒マスの一部は最初から盤面に入っている
・黒マスがタテヨコに隣接してはいけない
・白マスが2×2以上のカタマリになってはいけない

Penpa-edit で解く(※黒マスで正解判定しています。分割線に緑色を使うと正解判定が出なくなります。)

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=fY89ywIxDID3/ozMGZr0Tu66+jGJgx+IlCLv8OIinh842NL/fmlucJOQJw9NUsjr8f57/mODLboOLVKN3iJzh9xSTROsNCSiCUCAwJIE0eS09TmdfYgF0+GrO5+BZ+Cd+MZnISlPypWSlXtZwOSUC6WthPtw/VyGG+jTWkeX8mnP2DvwjNXIWlWp4iQuU0ednSubuuGmHpViTKBuuk+O/VnjCA==&a=VcS5DQBADAKwXahTkft2Qey/RmhPsiyBBwW+1DetTptw6eMB

3-A

ちょっとだけルール文を変更。

画像5

第一回ルールでっち上げ大会の投稿作47に似たパズル

・盤面を、1×1の正方形と1×2の長方形に分割する
・正方形は黒マスになり、長方形は白マスになる
・分割線の一部は最初から盤面に入っている
・黒マスがタテヨコに隣接してはいけない
・白マスが2×2以上のカタマリになってはいけない

Penpa-edit で解く(緑の分割線を入れると正解判定が出ません)
https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jY87SwVBDEb7+RmpUySZubA7rY9KLHwgsixiITbi9YGFM9z/fr/NZhU7yc7h8JHZST7fvx4/nniHygMLK8ps8FMEX5oEMWpOEykxGY7SnHq7qr091Gk+cLv91evawUunOu+d505z3qCVW3aeOmUhve1fvp/3r+TRhbee1U6jsYpSNbwsmFAsfMlzeGbVyBU9P46dNO66j+Ejqw2rY1e1yA09fzzuGv6ZZfWMPG85ZthcMYNtsxW8tc427jBmgWKdO1/qxFnAQ0rT8kwUOv9j8xE=&a=VcfBCQAgDEPRXXLOQauizhK6/xo1R+Hz4EuIDmKEOY/ZjHdtc5HUVxY=

「解答盤面の一部は盤面に最初から入っています」というタイプのルールは、でっち上げリレーでは自由に付け加えてよいことになっている。

部屋割りされた盤面にしてみた。次はどうでっち上げてやろう。

3-B

さっそく、ボツでっち上げから紹介。
ボツ理由:盤面を自由に解釈しすぎた。というか盤面が別物になった。

画像7

三角食べのむにむにいもむし

・左上のマスには腹ペコの芋虫がいます。それ以外の白マスに、1から6のいずれかの数字を入れます。
・同じ数字は同じ列に入りません。
・数字はそこに置かれているりんごの数を表します。
・芋虫は、隣接するマスを見回して、最も多くのりんごが置かれているマスへと移動して、そのマスのりんごを食べつくします。りんごを食べつくしたら、また隣接するマスを見回して、最も多くのりんごが置かれているマスへと移動するのを繰り返します。
・最も多くのりんごが置かれているマスが2ヵ所以上あると、芋虫はどちらに行けばいいか悩んでしまい動けなくなります。
・灰色の線は、芋虫がたどる道筋を表しています。この道筋どおりに芋虫が進むように、うまく数字(りんご)を配置してください。
・芋虫が連続して通る3マスに同じ数字を入れてはいけません。

Penpa-edit で解く

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=bY89TwMxDIb3/AzPHhI7uetl5WNCDHwIoeiEGCoW1AItA4n63/vGR4EB+fLkkVtbb3bvn88fa44oXbHn0GvCjTMFfK54tFGzKxSISXACza7Vm9zqUy7zgev9r97mBl4bg/ExNworykWZ9uvNfkcs/Z+X9qsY7zDMVY3nRt9Jb9vXr5ftBsNoXdkiZKOcEGJi8WbiWbC/2/hjA8t4Mo1mimeKWRSOuvTSH9NhsYHjMhExkZbeeDKZWL83B5aeBfkv7BUPxjNjBA/OlR7YKv1/z0c=&a=RY3BDQQxCAN7yduPBRz2UkuU/tvIGR4rIY2wxrD3wTfDFnJg+IMpGELI3l648AOFBfsjWErMCiM7bJNexxhVZ5uUqW/nAg==

盤面自体の変更にあたるので、レギュレーション違反。
記号を変える程度ならOKだけど、さすがにこれはね……。



さて、どうでっち上げようかね。

画像6



うーん、いちおうできた。

寄せ集めルールの分断禁パズル

・盤面のいくつかのマスを黒く塗る
・黒マスが太線をはさんで隣接してはいけない
・どの黒マスもちょうど1つの黒マスと隣接する
・白マスは全体でタテヨコにひとつながりになる
・白マスが2×2以上のカタマリになってはいけない
・タテヨコ一直線に続く白マスが太線を2回以上またいではいけない

Penpa-edit で解く

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jY87SwVBDEb7+RmpUySZubA7rY9KLHwgsixiITbi9YGFM9z/fr/NZhU7yc7h8JHZST7fvx4/nniHygMLK8ps8FMEX5oEMWpOEykxGY7SnHq7qr091Gk+cLv91evawUunOu+d505z3qCVW3aeOmUhve1fvp/3r+TRhbee1U6jsYpSNbwsmFAsfMlzeGbVyBU9P46dNO66j+Ejqw2rY1e1yA09fzzuGv6ZZfWMPG85ZthcMYNtsxW8tc427jBmgWKdO1/qxFnAQ0rT8kwUOv9j8xE=&a=VcmxDQAxCEPRXVxTkACX3CyI/dcAl5GsV/hnYjsEpmQRI3fwQ/4hGILfpyjJZ9U=

こういうルールなら、いくらでもでっち上げられる気がする。
たくさんのルールを組み合わせて、少しずつルールを調整していけばいいので、でっち上げる過程は面白い。でも、このルールで新たに問題を作るとなると、まったく意欲がわかないなぁ……。

しょうがない、もう一個でっち上げよう。



うーん、いちおうできた。

三つ巴の国取り合戦

・盤面を三色に塗り分ける。緑、赤、黄として説明するが、配色は解き手が自由に決めて構わない。
・どの色も、ひとつの部屋のなかでタテヨコにひとつながりになる。
・太線をはさんで同じ色が隣接してはいけない。
・どの部屋も【緑のマス数>赤のマス数>黄のマス数】が成り立つ。
・ひとつの部屋で1種類の色のマスが過半数を占めてはいけない

Penpa-edit で解く(色の塗り分けでは解答判定は出ません。「辺入力->緑」で最小限の国境線を引いた盤面を解答としています)

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jY87SwVBDEb7+RmpUySZubA7rY9KLHwgsixiITbi9YGFM9z/fr/NZhU7yc7h8JHZST7fvx4/nniHygMLK8ps8FMEX5oEMWpOEykxGY7SnHq7qr091Gk+cLv91evawUunOu+d505z3qCVW3aeOmUhve1fvp/3r+TRhbee1U6jsYpSNbwsmFAsfMlzeGbVyBU9P46dNO66j+Ejqw2rY1e1yA09fzzuGv6ZZfWMPG85ZthcMYNtsxW8tc427jBmgWKdO1/qxFnAQ0rT8kwUOv9j8xE=&a=RcuxCQBBCETRXown2O9ucrWI/behYnDwwReMEanJOJ/gCJOBt+9vZ337vtns05QF

今はなき「パズルのおもちゃ箱」にあった「三色分割小中大」のルールを借りた。原作のルールでは、面積が等号でもよく、過半数ルールもない。

ルールが長くて気に入らないので、もう一個でっち上げる。

Maxループなヤジリン

特殊ルール追加のヤジリン。どの部屋も「部屋に入ってから出るまでに連続して線が通るマス数」の最大値が3になる。

Penpa-edit で解く

https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jY87SwVBDEb7+RmpUySZubA7rY9KLHwgsixiITbi9YGFM9z/fr/NZhU7yc7h8JHZST7fvx4/nniHygMLK8ps8FMEX5oEMWpOEykxGY7SnHq7qr091Gk+cLv91evawUunOu+d505z3qCVW3aeOmUhve1fvp/3r+TRhbee1U6jsYpSNbwsmFAsfMlzeGbVyBU9P46dNO66j+Ejqw2rY1e1yA09fzzuGv6ZZfWMPG85ZthcMYNtsxW8tc427jBmgWKdO1/qxFnAQ0rT8kwUOv9j8xE=&a=RY9bDoQgFEP3cr/7AfehsBbj/rdhpTiTEHvSh4HrspwGq4Ofo9mNy7zBOzqNl6aow13k8BAFPEWJ2N5EtEWU0DY6QltS7tS/RYxfbyDPRSylbkBJbSm1vRM5RAOlRbUvfUn/Y1TqUZbH1/3P/QA=

「3」である必然性がない。やり直し。



できた。

あみぼーとスラロームを足したようなパズル(第一回ルールでっち上げ大会投稿作49)に似たパズル

・太線(外周を除く)を、「旗門」と呼ぶことにします。一直線に続いた太線は、一本の旗門とします。
・どの旗門も、ちょうど一本の線と交差します。交差する線の長さは、旗門の長さと一致してはいけません。
・どのマスにも線が通り、線は全体でひとつながりになります。
・線は三叉路になってもよいですが、十字路になってはいけません。
・線が輪っかになってはいけません。
・どの線も、自身と同じ長さの線と交わります。


Penpa-edit で解く
https://opt-pan.github.io/penpa-edit/?m=solve&p=jY87SwUxEEb7/IzUU8xMcmGT1kclFj4QCYtYiI14fWBhwv3v99vZWcVOZnM4fEw2M5/vX48fT7RDpYmYBKU62cmMLzRGjJpDixrJjsQ5jH5VR3+obT5Qv/3V6zrAS6MY743nRjXeoJV6Mp4aeWF82798P+9fo0UX1npWRyxKwhKr4mXGhKzuS57cE4l4Luj5cewkfte8uBcSnVbHrqKeK3r+uN9V/DPx6gl52nLMsLlgBt1my3hrna3sMGaGYp07W+rEmMFDCG15xgud/7H5CA==&a=RY/bCcUwDEN36bc+6ldvMkvo/mtURA4XCj7oyA5d68W6/IYb7MKmKTK4ixweh6J7iehsIu5NVKENUnbGDfU4su1A6A1S/kQTOTZxMWXTULpCdbKB0gaDthwlW4ans+f0OEqXWdqWf/z/3g8=

こういうわけわかんないルールを作り出せちゃうところが、ルールでっち上げの魅力だと思ってます。

満足したのでここらで一旦おしまいとします。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?