![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89155359/rectangle_large_type_2_332d32b9cd55278bc2407715f1ba6a02.png?width=1200)
人生って、働き続けなきゃダメなの?
60歳定年、あるいは65歳雇用延長、それが70歳になるって?? 過去は55歳定年の時もあったし、実際自衛官は今でも55歳定年。
これって、自分が決めたものではなく、会社という外的要因に要るものだ。
だから、起業したり、自営業やフリーランスが、定年のない一生仕事はできるので、自分の得意な事を活かそうぜ! って記事が多いよね。
こんな話題は多いのは、これって、一生仕事をし続けることが前提だよね。
なにか大きな力が背景にある気がするんだ。
それは年金。 国としては財政的に厳しい事がわかっている。だから、年金の納付期間を60歳から65歳に引き上げたり、年金支給を60歳から65歳に遅らせたり。さらには、70歳とか選択できるようにしたり。
この背景があり、
『年金を払い続けて下さい
→ だから一生働きましょう』
前半の”年金を払いましょう” 、後半の”一生働きましょう” 前半後半でひとつの文章なのに、国民が別々に受け取っているから、後半の働き続ける事が前提として、洗脳されちゃってるじゃないのかな。
もちろん、
働き続けることの利点は、数多くの書籍や著名人が、あたかも正しく論じられているので、それはそれで、良しと思います。働く事が自分の自己実現欲求を満たしていれば、それでOK。
でも、そうじゃなくて、しかたなくなら、どうしますか?
マズローの欲求ピラミッドの5つ目の欲求:自己実現欲求が人生満足度向上の位置だと思うので、働き続けることは、そうなってるのかな?
人生は、ずっと働き続けなきゃダメなの? って思ったので、ちょっと考えてみたけど、”洗脳” というものに知らない間に、染まってないだろうか?
ということで、(ってわけでもないけど)
とりあえず、私は、働くのを辞めてみた。
ネット動画で、やってみたシリーズが流行ってるね。
踊ってみた、歌ってみた、○○やってみた、、、
実際に体験して身につく経験は、何よりも貴重。
人から聞いたり、本を読んだり、講演会に参加したり、、、
Actionとしては、どれも良いけど、インプットが中心だよね。
もっとOutputを意識するべきだよ ってよく言われることだし、書籍にも書かれている。
会社を辞めてみた も、それに近いかな?
行動のひとつの形だと捉えています。
私の性格は慎重で、事前準備をして、石橋叩いて進む方タイプです。思いつきで辞めたわけじゃなく、8年もかかって思考を整理してから、辞めてるけどね。
さて、まだ、セカンドライフは始まったばかり。
「仕事してないんですか?」 って質問が多いこととから、仕事する事が常識なんだろうか? とその常識について、考えたことをnoteに書いてみました。
働く事が前提という先入観を持っている大衆の反応は以下の通り。
50代で無職ですと言うと
→ 解雇された可哀想な会社員、転職もできず、あわれ、、、
50代で退職しましたって言うと
→ 次の転職先はどちらですかって言われる
50代でリタイアメントと言うと
→ そんな人は近くにいないよ、えっ仕事しないの?
私はまだ見た目に老人になってないので、しばらくは、こんな会話が続くんだろうな〜
◇ ◇ ◇
募金活動してます。
この記事が気に入ったら、サポートボタンを押して下さい。
よろしくお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇
いいなと思ったら応援しよう!
![まこさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80779537/profile_7583cae83322ea077131383af21e1810.jpg?width=600&crop=1:1,smart)