
VIVANT丸菱商事 生涯年収6億円! 人の価値はお金で測るものなの?
あなたの生涯年収はいくらですか?
日本中を平均すると約2億です。
生涯年収とは、1人の労働者が生涯に稼ぐ賃金の総額を指す。独立行政法人労働政策研究・研修機構の『ユースフル労働統計』によると、2022年、各年代の平均年収をもとに算出した日本全体の推定生涯年収(生涯賃金)は2億1,568万円です。
◇ ◇ ◇
日曜夜のドラマ「VIVANT」が、とっても面白かったので、TVerで一話から見直ししました。第一話で、主人公の勤め先、丸菱商事の生涯年収は6億とのことです。
ドラマの設定とはいえ、すごいな〜って感想を持ちました。
私はすでに退職してリタイアしています。
私は生涯でいくら稼いだのだろう?
日本の平均とは、生涯年収はいくらなんだろう?

私が1社目の新卒で入った会社の明細記録はありませんでしたが、転職した会社での27年間の記録が残っていたので、全部足してみました。27年と短いですが、日本の平均よりは、多めにいただくことができていました。
定年を待たずに早期退職したことは、日本の平均から考えると妥当な選択肢だったのかもしれません。
◇ ◇ ◇
生涯年収6億円となると、40年間働くとして、1,500万円平均ですね。このくらいの大企業になると、退職金もたっぷり出ることを加味すると、
20代:1,000万×10年
30代:1,300万×10年
40代:1,700万×10年
50代:2,000万×10年
退職金:3,000万
こんな感じでしょうかね。
この給与はエリートビジネスパーソンで、超高給取りですね。生涯総支出を通常の2億程度に収めれば、4億も老後資金として残りますね。生活レベルも上がってしまっても、3億使っても、3億残りますね。いずれにしろ、使い切れる金額じゃなさそう、、、
やっぱり、クルーザーとか、貴金属とか、プール付きの豪邸とかを買い漁るんだろうか?
◇ ◇ ◇
さて、タイトル回収ですが、ここまで、ストレートに給料とか生涯年収のお金の話をしてきました。
そもそも、人の価値って何で測るの?
お金で測るものなの?
どうしても、お金の話の背景には、お金そのものに ”価値” があり、持つものと持たざるものとの比較がある気がします。順位付けするのが明確で簡単ですからね。
人の”価値”とは、お金なの?
得ることのできたお金で ”価値” を測るのは、しっくりこないです。
人の価値とは、その人の得たものではなく、その人の与えたものに比例すると考えるとしっくりきます。
VIVANTのテロ組織「テント」の創設者ノゴーン・ベキ(役所広司)に価値を感じるのは、孤児院を支援していることがあるんだと思うんです。テロ行為で得たお金なので、問題はあるとは思いますが、、、

孤児院の玄関でシャボン玉で遊ぶ女の子
私の人生で大きな転換点となった2014年のクリスマス。セブ島のオーファネッジ(孤児院)を訪問しました。私たちボランティアグループは、サンタクロースとなって、プレゼントを渡したり、一緒に遊んだりしました。
私たちは、モノと機会を与えました。子どもたちからは、溢れんばかりの笑顔を与えていただきました。
”与えたもの” とは、お金に換算できないもの含みます。お金以外の社会貢献を全部合わせて”価値” と解釈すると自分では定義づけています。
例えば、母親の子供に対する愛情は、お金には換算できない価値を一生与え続けています。
目の前に見える6億円が多いとか少ないとかで人の価値を決めないで、その人がどれだけ他者に ”与えたもの” で貢献できたかが重要だと思います。
◇ ◇ ◇
私は今までの会社員としての社会人人生で、お金を含む、スキルや人間関係など、全ての得るものを追い求めてきた人生だったと振り返っています。努力の甲斐あって、かなりのものを得ることができました。
これって、いつまで獲得し続ければ満足するんだろう? と素朴な疑問から、現役を退き、現在はセカンドライフを歩んでいます。
セカンドライフは、”与えるものの量” が人生なんじゃないかと真剣に考えています。”与えるもの” とはお金を寄付するだけじゃなく、自分が獲得した経験やスキルなど、どんどん提供することが社会貢献だと考えています。
実はかつて会社員の時は、”与えるもの” に対する満足は大きくはなかったんです。どうしてもお金中心だったからかもしれません。
セカンドライフが開始され、”与えるもの” に対する満足度が格段に上がっています。自称ですが、自信を持って「ソーシャルインベスター」と名乗るようになれました。
まだまだ、「ソーシャルインベスター」の道のりは長そうですが、”与えるもの” に対する満足度をどんどん高めて、人生を楽しみたいと思っています。
◇ ◇ ◇
募金活動してます
”気に入ったらサポート” でいただいた募金は
フィリピンの子どもたちの教育資金にします
ご協力よろしくお願いします
◇ ◇ ◇
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
