見出し画像

3つの条件が揃えば、チームは強くなる

・みんなスゴイ能力があるはずだけど、いまいちまとまらない
・これだけ遅刻者、欠勤者が増えると、真面目にやってる人がヤル気をなくす
・文句ばっかり言わんと、少しは会社のことも考えろ
・〇〇さん、一向に本数が上がってこない。何やってるんや!!

これだけ個性や価値観が尊重されだすと、逆に組織やチームがまとまらなくなってきたという話も聞こえてきます。
一緒に働くメンバーの個性が認められている時は、そしてそれが数字などの成果として表れている時は、チームの状態がとても良い時です。
働いているメンバーも、仕事をしてとても楽しいでしょう。
ただ個性が認められ時や成果ばかり問われた時、チームのバランスが崩れてしまいます。

前回は「チームが力を発揮する目標とは?」というテーマで書きました。

個人が共通の目標を持つことで、チームは力を発揮します。
今回は共通の目標を持っているという前提で、湘北メンバーの個人の能力や資質を、どうやってチームの力に変えてきたのかを見ていきます。


秀でていることを言葉で表す

インターハイ2回戦の湘北VS山王工業戦、ラスト2分というところで、湘北の安西先生は言葉をかけます。
安西:桜木君がこのチームにリバウンドとガッツを加えてくれた
花道:ぬっ!?
安西:宮城君が スピードと感性を
   三井君はかつて混乱を
   ほっほっ・・・・・・のちに知性ととっておきの飛び道具を
   流川君が爆発力と 勝利への意志を
   赤木君と木暮君がずっと支えてきた土台の上に これだけのものが加わった
   それが今の湘北だ
【SLUM DANK新装再編版20巻P17〜P19】

個性の強い集まりが、いつの間にかとてつもないチームになっていました。
これまでの湘北は、赤木君が主体のワンマンチームでした。
言ってみれば、バスケットボールをしに集まっている集団です。
学校のクラスやサークル、ちょっとしたコミュニティーが当てはまります。

では集団からチームになるためには、何が必要なのでしょうか?

メンタルコーチがチーム作りをサポートする上で、3つの条件があります。
⑴達成すべき目標が、チームで共有されている
⑵相互依存の関係にある(協力関係)
⑶各メンバーに明確な役割がある

これを今の湘北に当てはめます。
⑴・・・全国制覇
⑵流川君がパスを出したり、赤木君が三井君を生かしたり、花道君のリバウンドを信じて3ポイントシュートを打つという協力関係
⑶安西先生のセリフ

⑴に関しては、もともとレギュラー選手はできていました。
⑶は試合を重なるごとに明確に、かつ確実にできるようになってきました。
⑵が山王工業というとてつもないチームを目の前にして、ようやく形としてできるようになってきた感じです。

個の能力が高いメンバーが、チームとしてまとまっているのが明確に言葉で分かったことで、最高の心理状態で山王工業に向かっていけるようになりました。


あくまでチームありき

チームでは、自分の役割を明確にし、何度も皆と考えをすりあわせ、どのようにしたら自分の力を伸ばしながらチームに貢献できるか、その考えを皆で共有することが大事なのです。(中略)
人間の脳は相手がいることで力を発揮する仕組みになっている
ということです。
【〈勝ちつづけるチームを作る勝負強さの脳科学〉より】

特に入部したての花道君は、かっこいいダンクばかりにこだわっていました。
そんな花道君に赤木主将は何度も怒鳴りながら、パス、ドリブル、シュートの基礎を必要性を叩き込みました。
そして彼の飛び抜けたジャンプ力に目をつけ、赤木主将はリバウンドを教えます。

当初は嫌がっていた花道君も、リバウンドが自分のチームにどれだけプラスになるか、相手チームにとってどれほど嫌なものかを試合を通して学んでいきました。
そうすることで、花道君のリバウンドは湘北の武器の一つとなっていきました。

あなたはチームに〇〇を与えている

会社の大小に関係なく、様々な人がそのチームに絡んでいます。
必ず何かしらの縁があって、人は出会っています。
きっちりと目に見える数字や成果を出してくれる人に関しては、大丈夫でしょう。
大事なことは、目に見えにくい貢献をしている人や、まだ大きな成果を出していない人たちです。

このような人たちに、「まだ今日一本も取れていません」「もっとパパっと作業終わらせられませんか?」と言っても、効果は出ないでしょう。
それどころか余計にやる気を無くして、余計に成果が出なくなったり、作業が遅くなってしまうことにもなりかねません。

「〇〇さんの元気のいい挨拶で、みんながいい気分で朝を迎えている」
「△△さんが話すと、なぜか場が和む」

数字で表せないなら、数字以外のことを言います。
そしてそれがチームにどうプラスの影響を与えているか。
それを伝えることで、「自分はこのチームの役に立っているんだ!」という安心感や自信が生まれ、それによって目に見える成果につながっていくのです。
もし仮に仕事内容が合わなくて辞めることになっても、自尊心が崩れていなければ、次の職場で必ずやっていけるはずです。

全員が同様の数字や目に見える成果を上げてくれたら、これほど良いことはないでしょう。
そこに行き着くまでが大変なのです。

改めて湘北からのチーム作りの基礎を3つ見てみましょう。
⑴達成すべき目標が、チームで共有されている
⑵相互依存の関係にある(協力関係)
⑶各メンバーに明確な役割がある

この3つのうち一つでも欠けると、チームのバランスはおかしくなります。
逆にこのバランスが取れていれば、現時点では思ったほど成果が出ていなくても、未来では必ず思っている成果が出ているはずです。

この3つを共有するところから、改めて始めてみることをお勧めします。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

☆【クリリンに学ぶメンタル術】絶賛発売中!!

ドラゴンボールの描写や登場人物の描写から、メンタルのことを解説した教科書になっています。



いいなと思ったら応援しよう!