![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34361502/rectangle_large_type_2_35474cc1b1372ec83c332030514a97fc.jpg?width=1200)
<定期購読マガジン特典映像> 【正しい ワンポイント・メカ解説編-第1回】慣らし運転は必要か?(今の車は不要、だけど絶対にやるべき!!これが私の答えです…詳しくは)
水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、プレミアム版特典配信のワンポイント・メカ解説 第1回は ”慣らし運転は必要か?不要か?” についてです。
インターネットや雑誌など様々な処で自動車についての情報は流れています。しかしその殆どは「知ったふりした、やり方論」出所も根拠も曖昧なものが目につきます。
「誰から聞いたとか、雑誌に書いてあったとか、誰かが言った」等の人聞きの話が殆どで「思う、思わない」で矛盾した話も多く、色々な側面で皆さんは「どうしていいのか解らない!どっちが本当なの?」と悩むことが多くあると思います。
大事な事は「何の為に、何をする」が解ることで、メーカー広報も販社も「何をする」のやり方の案内は在りますが、大事な「何の為に」は在りません。それは「実際に設計や実験、その結果を知って保証条件を決めた人」しか言えない話だからです。
私はプロジェクトに拘わる「全てのスペックの決定と使用条件と保証条件、そして工場やメーカーの管理、出荷条件」迄を決め、車両保証書、ユーザーマニュアルや販社教育に至るまで、長い間やってきました。
それらのノウハウや技術や経験知識を基に「正しい事を皆さんに教えたい」と思いこのコーナーを設けました。
大事な事は「何の為に、どうする」を知る事です。
取材スタッフの一員で、自動車ジャーナリストの永田恵一さんに皆さんの代表になってもらい、日頃皆さんが疑問に思う事や悩んでいることを聞いてもらいます。
第1回 ”慣らし運転は必要か?” …その答えは「不要です…でも絶対やるべき!!」これが私の答えです。
何故その答えなのか、そして慣らし運転の慣らし方はどうしたら良いのか?
R35GT-Rのデータ計測車やジャーナリスト試乗車等は全て私が直接慣らし走行を遣ってきました。その辺のノウハウなどを含めて映像を通してお話します。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87554231/profile_c17081b8f78e83efca3233536ee3f6d8.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろうⅡ
たった2年半の短い時間と通常の半分以下の”人、モノ、金”で、ポルシェを凌ぐ世界ブランド日産GT-Rを創り上げ、’90年代には” Gr-Cメ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?