シェア
*目次はこちらに移動しました。(2021年09月22日) 0. はじめに 1. 発端の弁発端の弁 1/3 発端の弁 2/3 発端の弁 3/3 2. 難経本義序(題名解説)難経本義序(題名解説) 3. 序文序文 1/3 序文 2/3 序文 3/3 4. 難経本義序難経本義序(1/5) 難経本義序(2/5) 難経本義序(3/5) 難経本義序(4/5) 難経本義序(5/5) 5. 難経本義序(劉仁本)難経本義序(劉仁本)1/3 難経本義序(劉仁本)2/
古典を読む環境古典を読む環境は、ここ数年で劇的に変化していますが、先日『富士川文庫』のアーカイブを知り、その圧倒的な蔵書数に衝撃を受けました。 (「とっくに知ってるよ。」と言う方もいると思いますが。) その数、なんと4,340余部、、、すごい。 さらに、このアーカイブの素晴らしいところは、蔵書を電子化して無料公開し、世界中の人がどこに居ても読めるようにしていることです。 富士川文庫とは?富士川文庫は医学博士、文学博士富士川游氏が、大正6年以降3回にわたって寄贈した氏の旧
『難経』について理解を深めるために、「岡本一抱」の注釈を付け加えることにいたしました。 これまでは『難経』の本文と、「滑伯仁」の『本義』を書き下し、通釈を入れておりましたが、今後は下のように『難経』の本文と「滑伯仁」の『本義』それぞれに、「岡本一抱」の注釈を入れたいと思います。 『難経本義諺解』において、「滑伯仁」の説と「岡本一抱」の説が異なることが多々あります。「岡本氏の注釈」を入れることにより、より理解が深まればと思います。(太田智一) <訂正前> 【本文】→【通
先日お伝えしたように、各論からは『傷寒雑病論類編』を底本としてやっていきます。参考資料として、 ①内藤希哲1(医経解惑論,傷寒雑病論類編1-解説・寺師睦宗-/名著出版) ②意釈傷寒論類編(小曽戸丈夫/築地書館) ③方術説話(荒木性次著/方術信和会刊行) ④傷寒雑病論(小曽戸丈夫編/谷口書店) ⑤傷寒論ハンドブック(池田政一/医道の日本社) ⑥傷寒雑病論類編 13巻〔内藤希哲(師道、泉庵)編註・小島瑞(盛菴)纂註〕(京都大学附属図書館所蔵) を用います。 『
湯液の書物である『傷寒論』を、鍼灸師も読むべきだとよくいわれています。それは急性熱病である傷寒に対して、『傷寒論』が実戦的な対応をしているからです。誤った診断治療をすれば亡くなる可能性がある急性熱病を、システマティックに分類して、病気の場所をつきとめ、的確な治療を選択できるようになっています。 日本の漢方界には、古くから「漢方と鍼灸は別物」という考え方があり、古典書物も『素問』『霊枢』『難経』は鍼灸師、『傷寒論』『金匱要略』は湯液家が読むものとされてきました。 私の師匠
この動画はメンバーシップに加入すると視聴できます
f. 月経周期
e. 繁栄するためのただ1つの方法
c. 意図的に極まらせる
b. 補法