![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148456550/rectangle_large_type_2_46969755bc842b6ce009fddc3f75818d.png?width=1200)
れきし右往左往 vol.11 -計算機の歴史-
連日、暑くて暑くて嫌になっちゃいますね。
いかがお過ごしでしょうか?
Yas tha 松蔭でございます。
今回は、イロモノです。
計算機の歴史
正統派の哲学とかも良いなぁと思ったんですけど、エンジニアなのでちゃんと自分の携わっている分野の原点ぐらい知っておこうと思うやつです。
後半は、関数電卓に至るまでのお話なのでなんとなく想像がつくというか、それこそ時代の中に生きていたりとか、すぐ近くで起きていたことなので実感が伴うのですが、それ以前の部分はすごく興味深かったですね。
現代社会がどうしても内容が薄くなりがちなのと同じで、今日もそうなっちゃいそうな気がしています。本当は、会社と会社の攻防みたいなのがあれば良かったのかもしれないけどねぇ。。。
自分の原点を探す旅、そんな感じです。
あまり興味がある人は少ないかもしれませんが、みんなが知っている電卓に行き着くまでの色々な歴史をお伝えできたらと思います!
ご視聴はこちらから、どうぞ!!
本日の午後9時(21時)JSTから配信です。良かったらどうぞー。