HARUMI FLAG周辺の橋の紹介 2024/02/04開始
超絶に雑であるが、HARUMI FLAGの周りの橋を図解すると、以下のとおりだ。上が北、下が南田。
↓環状2号 ↓晴海通り
築地大橋 勝鬨橋
↓環状2号 ↓晴海通り
豊洲大橋 晴海大橋
通りの名前と橋
通りの名前で考えてみる。
環状2号
北から、築地大橋、豊洲大橋という順だ。
晴海通り
北から、勝鬨橋、晴海大橋という順だ。
勝鬨橋だけ、大橋ではない。なぜなのか? 勝鬨橋だけ古いからなのか? そもそも、勝鬨橋だけ古いのか?
HARUMI FLAGの土地は、選手村があったことからも分かるとおり、人が住んでいなかったのではないか。
そのせいか、HARUMI FLAGから遠い橋と、遠い通りに「晴海」という名前がついている。
もう少し解像度を上げて見てみよう 2024/02/10追記
築地大橋 隅田川
↓
勝どき陸橋 豊海町会の陸地
↓
黎明大橋 朝潮運河
↓
豊洲大橋 豊洲大橋は何という名称の川・運河を渡っているのか?
そもそも、埠頭って何なんだ? 要するに、海における「駅」の役割をする場所なんだ。
精選版 日本国語大辞典
ふ‐とう【埠頭】
〘名〙 港湾内で船を横づけにして、旅客の乗降や貨物の積み下ろしをする場所。波止場。埠頭場。
※紹述先生詩集(1761)六日平明到大坂埠頭「忽従二天満橋辺一過、行客解レ装上二埠頭一」 〔通雅‐地輿・釈地〕
以上