「米倉誠一郎先生退官記念シンポジウム」に参加してみた 2024/03/23(土曜)
「米倉誠一郎先生退官記念シンポジウム」に参加してみた。元気塾で一緒だった仲間、ケニア旅行に行った仲間と久々に出会えた。嬉しかった。
米倉先生と野中先生との対談 何のために学問をするのか
野中先生と米倉先生は、鉄鋼の炉を観にいった。親方の知を、弟子たちがドキュメント化していた。
野中先生の恩師は、米倉先生だった。そう野中先生は思っている。
野中先生は現場主義だった。
豊かな暗黙知を共有しよう、と野中先生は米倉先生に言って、飲みに誘った。
付和雷同をして、自分の意見がないものに、野中先生や米倉先生は断固反対した。他にも二人いて、4人組と言われていた。
物語的戦略というキーワードも印象に残った。血が通っていない単なる戦略ではなく、血が通った物語的戦略が重要だ。事実を羅列したものではなく、魂のこもった、身体性のある戦略が重要だ。
野中先生が留学していたバークレーでは、コンセプトを大事にしていた。コンセプトと現場との対話から、新しい経営学を作る。
野中先生は、富士電気に勤めていた。
論理的ではないけれど、物語的である。事実をそのまま書いても面白くない。
創作がないと面白くない。
何?(WHAT)、と、何のため?(WHY)とは全く違うものだ。
WHYは生き方を問わざるを得ない。
事実を言うだけでは、ロマンがない。
野中先生も米倉先生も感性で生きている。
生き方が戦略である。身体で現実を直感する。
WHYは無限に広がる。
野中先生は、小澤征爾に感化されて、移民船に乗って、海外に行った。
疎開先は、富士山の吉原だった。戦争を経験したのは小学生の時だ。アメリカに対する敵愾心が生まれたが、アメリカに行かないとダメだと思った。
ところで、野中先生は、従軍したんだろうか? やなせたかしは従軍したし、村上春樹の父親も水木しげるも従軍したはずだ。
野中先生は社会学を学んでいた。
上司に50万円を借りて、アメリカに行った。新しい一歩を踏み出そうとし、実際に踏み出した。
コンセプトクリエーションをするのが大事だ。世界に発信するコンセプトが大事だ。
でも、どうやってそのコンセプトを生み出すのか?
何のために生きるのかがないと、学問におけるWHYに答えるのは難しい。
物語は大事だが、その物語は明るくないとダメ。
円環ではなく、スパイラルアップが大事だ。ぐるぐると堂々巡りではいけない。
米倉先生の講演
無駄なことはない。
イノベーションという言葉を使うと、思考停止してしまう。イノベーションとは手段でしかない。目的に立ちかえることが大事だ。
本『エクセレントカンパニー』は、米倉先生に衝撃を与えた。
エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics) 単行本 – 2003/7/26
トム・ピーターズ (著), ロバート・ウォーターマン (著), & 1 その他
5つ星のうち3.9
63
「人間の非合理な部分」という箇所が印象的だ。人間の自然な行動は、非合理ではなく、合理的なのだ。それが、人間の特質性を表している箇所なのだ。
1対多の情報だけではなく、1対1の情報を大事にしよう。そういうイベントに参加していこう。
楠木 建先生の米倉先生への言葉で、米倉先生を評して、学者ではなく運動家であり、人の心に火をつける放火魔だ、というフレーズも言い得て妙だと思った。楠木 建先生のキャッチコピー生成力がすごい。
久しぶりに神保町のエチオピアで、豆サラダと豆カレーを食べた
久しぶりに神保町のエチオピアで、豆サラダと豆カレーを食べた。
豆カレーの辛さは、10倍にした。
豆カレーは、最初の一口は、「なんか味が変わったか?」と思ったが、2口目以降は、今までどおりの豆カレーで安心した。
以上