
Photo by
yharuki
【昭和】あだ名
今の時代は、学校でも子どもたちを呼ぶときには、「〜さん」と呼んでいると聞いた。時代は変わったなーと思う。
私が子供の頃、と言っても高校生になるくらいまで、生徒が先生に、先生が生徒に、そして生徒間でも結構えげつないあだ名をつけて、その名で呼んだりしていた。
口の大きな女性の先生には「くちこ」というあだ名がついて、正直、私はその先生の本名を全く覚えていない。
私は実家が商売をしていたので、その屋号で呼ばれることがすごく多かった。そしてそれが本当に嫌だった。
東京に行ってからは、学生寮にいたため、時折両親が送ってくれる荷物に必ず入っていた、新潟名物の「柿の種」それから「笹団子」なんてあだ名で呼ばれていたこともあった。それも好んではいなかったが、
「そんな風に呼ばないで!」
なんてわざわざ言うのも、なんだかカッコ悪いと思って我慢した。
小学生くらいの子どもを「〜さん」なんて呼ぶのは、なんとなくこそばがゆい気もするが、確かに変なあだ名をつけられて、嫌な思いをされるよりは10倍はマシだろう。
時代は変わったなー。