![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68836028/rectangle_large_type_2_b7df2aebf874f1e6d57c3f1efba4b501.png?width=1200)
数字で見るPRO.を勝手に解説 前編
こんばんわ、ピー・アール・オーの若頭です。今回は『PROを勝手に解説シリーズ』と題してゆく年くる年の特別企画をお送りしたいと思います。
初回は弊社コーポレートサイトで掲載している「数字で見るPRO.」を勝手に解説します。
では、いざ!
![](https://assets.st-note.com/img/1640779917039-wg13uomjVE.png)
ご覧の通り、20〜30代が7割を占めていて、常に活気溢れる雰囲気を作り出しています。この世代はのびしろしかないゴールデンエイジ!
おかげさまで毎年良いご縁でゴールデンエイジの中心である新入社員、中途入社員を迎えられていることがこの数字に表れているなと感じます。ちなみに若頭は40代でございまして、このゴールデンエイジの活躍を日々頼もしく思うと共に、日々良い意味で刺激を受けています!!
![](https://assets.st-note.com/img/1640779942033-FSIUl6x4Qn.png)
弊社は31年前の創業当初から高い技術力が強みであり、それは弊社エンジニアが常に先端テクノロジーの探究を怠らず、そこで得た技術力を「妥協しないエンジニアリング」に活かしてきたからだと自負しています。もちろんこれからも妥協しません!
ちなみにエンジニア以外の20%のうち、約8割も元エンジニアという・・・
そんな我々は次なるステージとして「作る」から「創る」へと歩みを進めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1640779964938-uFTzTQTrzl.png)
率直に高っ!!!
とにかくメリハリ、やるときゃやる、休むときゃ休むというカルチャーが浸透しているなと感じます。
実はこの数字、コロナ禍前のものでして、今の有休取得率は6割程度・・・ですが、これは決してネガティブな数字だとは思っていません。というのもコロナ禍でリモートワークが普及したことにより「中抜けで所用が済ませられるので休む必要がなくなりました」という人が続出・・・
良いんだか悪いんだか、、、いや良いんです。リモートワーク定着&有休取得率復活が次なるステージ!何事も良い意味で変化し続けることがPROなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640779985181-PSlBaC9WBB.png)
やや新卒が多い結果になっていますが、これが弊社内のパワーバランスに影響を及ぼしていることは全くございません!
中途入社社員の経験は惜しみなく社員、会社へ還元されますし、新入社員は失敗を恐れずにその教えを挑戦に活かす。そこで得た経験を新卒・中途問わず後輩へ受け継ぐ・・・助け合いでもあり、高め合っているとも感じます。
ちなみに若頭は新卒組でございます、知らんけど(笑
![](https://assets.st-note.com/img/1640780004526-5SHRFt9uUP.png?width=1200)
創業以来31年、横浜密着でやらせてもらっていますので神奈川在住が多いのはまぁ当たり前かもしれませんが、出身地は全国に及びます。
東北にグループ会社がありますので、関東以外では東北がやや多め、そしてこの1〜2年、、、つまりコロナ禍においてはさらに全国からのご縁が増えてきているように感じます。
これもまたリモートワークの普及によるものですね。
月並ですがきっかけはなんであれ、これからも一期一会を大切に!!
以上、信じるか信じないかはあなた次第!
次回も引き続き「数字で見るPRO.を勝手に解説 後編」にお付き合いくださいませ。