元官僚の財政制度理解
この人は総務省の官僚だったのだが、本気で「税は財源ではない」と思っているのだろうか。
税は財源ではない、少なくとも税収を前提に歳出をしているわけではない。国債は負債の形式による日銀の信用創造機能を通じた通貨発行。将来世代へのツケとは衰退国家ニッポン。 https://t.co/svNJp6HETE
— 室伏謙一 (@keipierremulot) May 30, 2023
予算編成では歳出は税収見込みと無関係に決められるわけではない。
「新しい経済政策パッケージ」(平成29年12月8日閣議決定)及び「経済財政運営と改革の基本方針2019」(令和元年6月21日閣議決定)等を踏まえ、令和元年10月の消費税率の引上げによる増収分を活用し、社会保障の充実を実施することとしている。
「税は財源ではない」論拠としてよく挙げられるのがこれ👇だが、お金は貯められることを忘れている。
税金を徴収する前に国はあらゆる支出をしている(スペンディングファースト)
— 木下こうゆう 美深町議会議員 (@aitowasinnjitu) May 29, 2023
税は財源では無いって感想でも無くただの事実ですが認めたく無い人が依然として多い。
税金財源論を辞めて積極財政で多くの国民を救いましょうよ。#積極財政を推進する地方議員連盟
個人的には皆税金財源論で生きてきたので急には変われないのは仕方ないと思います。
— 木下こうゆう 美深町議会議員 (@aitowasinnjitu) May 30, 2023
ただ支出が先って事は税を財源にしてないって当然の帰結になる事は先入観捨てて理解して欲しいですよね。
国庫金は年度末にゼロになっているわけではないので、4月の収入よりも支出が多くても、租税が財源になっていないことにはならない。
![](https://assets.st-note.com/img/1685538621001-wN7yKuylFo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685538158087-3yb1eUSVyV.png?width=1200)
日本では国(政府)の収入と支出は国庫(日本銀行にある政府預金口座)に一元化されているので、国庫に入金されるものが「財源」になる。租税収入はその主なものなので、財源であることは自明である。他方、中央銀行は原則として国に直接の信用供与(貸出や債務証券の引き受け)は行わないので財源としては機能しない。
勿論、税も税外収入も国債収入も社会保険料も財源ですよ。ただ、定義を変えて妙な命題を作るのは議論を混乱させるのではないでしょうか。また、当然のことながら、現段階で増税は反対です。しかし、経済が安定したら、所得再分配の観点からの税制改正は必要でしょう。
— 本田悦朗 (@etsuro0112) April 26, 2023
アメリカの国庫はニューヨーク連銀にあるTGA(Treasury general account)。