アサクリ・弥助・ロックリーの論点整理
UbisoftのAssassin's Creed SHadowsの発表から炎上している「弥助」の件だが、焦点がぼやけかかっているように見えるので、事の本質を確認しておきたい。
この👇まとめ資料はほぼ同意できる内容なので参考にしてもらいたい。
話がこじれる前に「ロックリー問題」をきちんと整理する必要があるなと思い、簡潔にまとめました。
— 照蔭堂 嘉瑞 (@shoindokazui) July 21, 2024
今回の問題点はどこにあるのかという内容です。
多岐にわたりますが、これを知らないと
状況理解しにくい土台資料です。
時間が勝負の状況なので、問題がこじれる前に、
どうか広めてください。 pic.twitter.com/ySfDf1mzNJ
ネット上では
弥助は「侍」だったのか
日本人は黒人を奴隷にしていたのか
が争点になっているが、これらは本筋とは言えない。本筋の「ロックリー史観」のポイントは
弥助は織田信長の最側近にまで昇進していた
文武両道で戦国日本最強の侍だった
神仏(大黒天)の化身だとして崇められた
本能寺の変がなければ城持ちになっていた
など、弥助は伝説的・超人的な侍だった(だが、日本史から消された)というもので、下級の侍だった可能性の有無は本筋から外れている。
【新着記事】呉座 勇一: 『アサシン クリード』弥助問題に関する私見 https://t.co/dfoVMMdXFP #アゴラ
— アゴラ (@agora_japan) July 21, 2024
Black Samurai In Japan the Main Stream Media will never show you.
— African Hub (@AfricanHub_) March 13, 2024
Your Comments on this... pic.twitter.com/EFC3xSSpLZ
仕える相手(主人)がヴァリニャーノから織田信長に変わっただけで、仕事の内容は大して変わっていなかったのではないか。この👇ようなスタイルで実戦に出たことがないのはほぼ確実であり、それを否定することは難しくないはずである。
「弥助が目撃された九州では名士が黒人奴隷を持つのが流行った」もロックリーの著書では軽く言及されているだけで、今のところ海外でも注目されているわけでもないようなので、現時点では主要な争点にする必要はないと考えられる(注意を怠ってはいけないが)。
日本側が急いで行うべきは、ロックリー史観(ナラティヴ)が完全な創作、フィクションであることを海外に向けて発信することである。海外では既にロックリー史観から独自に派生した弥助物語が幾つも誕生しており、伝染性のウイルスで同じで早急に手を打たなければ封じ込めることが不可能になる。
弥助問題の本質はクレオパトラの黒人化と同じで、文化と歴史を勝手に盗んで改変することである。👇の動画の内容は弥助にもそのまま当てはまるので見てもらいたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721652115350-qw94kB8Nor.png?width=1200)
Wokeismの白人とAfrocentrismの黒人による文化・歴史の盗用は大問題であり、クレオパトラでも多くのエジプト人が激怒し、学者や大臣がNetflix抗議したが、日本の主流派の学者や政治家がそのように行動する気配はない。それどころか、👇のように、歴史改変に怒る日本人を「暴徒化」「正気なのか」「ヘイト」などと批判する者まで登場している。日本のエリートにもDEIイデオロギーが深く浸透していることがうかがわれる。
岡先生はなぜ弥助事件を擁護しまくるのか。しかも論点ずれまくりで学者としての論理思考や知性に疑問符を持たれる記述内容なんですが。 https://t.co/LtPYvnCWz8
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) July 22, 2024
アサシン・クリード・シャドウズの問題、いつか鎮静化すれば良いと思っていたが、民が暴徒化しており、お気楽なパブリックヒストリアンたちは口を噤んでいるようなので、Xなるものを稼働させることにした。時々呟く。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 16, 2024
「ゲームの設定」と「史実」が混同されるかもしれないと今回騒いでいる人々が、正気なのかどうかは興味ある。歴史が「自分事」として共有されるために、フィクションの力が必要だとしたら、歴史学者は前に出ないで、フィクションの歴史考証だけやってればいいよね。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 16, 2024
様々なコメントいただきましたが、今週はもうこの件に割く時間がないので、返信できません。たぶん、ロックリーさんの「弥助」研究の各パーツの正誤判断をできるのは、地球上に私くらいしかおりませんが、皆さんが求めているのは、そういうことではないようですね。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 16, 2024
色々と擁護してくださってようで、ありがとうございます。私は、この方は弥助に惚れ込んで、一生懸命自分なりにリサーチして、ストーリーを盛れるだけ盛った愛好家の方という認識です。「愛好家」の方をプロが袋叩きにするわけにはいかない、ということは述べてまいりました。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 20, 2024
このたび私がノコノコ出てきましたのは、「ヘイト」のような言説がまかり通り、ロックリー氏を責めたいがあまりに、史料から言える歴史的事実ですら捻じ曲げようとする人々がたくさんいることに気づき、歴史学者として戦わねばならないと思ったからです。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 20, 2024
将来を嘱望されていた呉座さんがあんなことになってしまったのは、あなたたちのような人と不用意に繋がってしまったからでしょうね。 https://t.co/LAYNIIZN7U
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
この間、様々な角度からのメッセージをいただいてきましたが、私が自分の編著を間違った形で中傷された以外の理由で、ここに留まっていた理由が自覚できました。ゲームから歴史に興味を持つようになった皆さんは、フィクションを入り口にして、歴史を学ぶことの愉しさに気づいたわけですよね。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
私はロックリーさんの著作は、日本語も英語も「歴史読みもの」であり、学術研究であるとは考えておりません。しかしそれが書かれるにあたって、彼が様々な文献にあたり、想像を超える努力をしたことは存じております。 https://t.co/ds8g7gTTtJ
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
その著作が多くのクリエイターを刺激し、今の状況を作り出しているのだと考えれば、ゲームや漫画から歴史に興味を持ったみなさんと同じような人を大量に作り出すことに成功した特別な才能があるわけです。 https://t.co/hyKmg8rhP4
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
おそらく皆さんが今戦っているという、海外の歴史好き、ゲーム好きの方々は、本当はみなさんと同じ「歴史とゲームを愛する人々」で、実際に会ってみれば楽しい共通の話題で友人になれるはずです。 https://t.co/fEeIT6yqF8
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
彼等にとって、ロックリーさんの著作が、歴史や日本への関心を形成するバイブルであるのだとしたら、それを否定するのは、彼等をとても傷つけることであり、それに対する防衛として、ネットの中で「歴史戦」が展開されているのでしょう。 https://t.co/S2kXbjMeLM
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
私がここに留まっていたのは、何が起こっているのかを把握し、自分なりの解決策を見つけたいと思ったからでした。しかし様々な方面に甚大な誹謗中傷の被害が及んでおります。歴史学者が自身の見解を発言するたびに、激しい誹謗中傷に晒されるのなら、それは「言論弾圧」でありましょう。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 21, 2024
私の炎上を心配してくださった政府関係者に拠ると、このような日本のネット社会のことが、とくにアフリカ諸国に知られたら、現在日本が進めているアフリカでの外交や事業に影響が出ることを強く危惧しているとのこと。「歴史」を玩具にして、国益を損ねようとしているのは、果たして誰なのでしょうね。 https://t.co/eArriyE11y
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 22, 2024
従って、日本人が今厳しくノーを突きつけなければ、日本の歴史、日本文化がポリコレに飲み込まれ、史実を曲げられ
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) July 22, 2024
・日本人は黒人奴隷を使っていたから日本人は謝罪し黒人に配慮しろ
・黒人は優秀だから日本で武士として大活躍していた
という話になると思います
ロックリー史観が日本下げ・日本の矮小化につながっていることについては別記事に回す。