西側の劣化エリート
エマニュエル・トッドは新著『西洋の敗北』で、西洋が自滅に向かっている根底に「宗教心の消滅→知的・精神的劣化」があると論じているようだが、それが特に表れているのが政治家や学者などの知的エリートである。
Interesting interview in French magazine Le Point of Emmanuel Todd, one of the last great French intellectual, over his latest book "The Defeat of the West" (and actually what he says will be the last book he'll ever write).
— Arnaud Bertrand (@RnaudBertrand) January 5, 2024
Todd is particularly renowned for having been one of… pic.twitter.com/kDD2yjlQlp
比較的若い世代の頭脳が単細胞化している(👇の筆者の的場とプーチンは1952年生まれ)。
【「ウクライナ敗戦」を世界大戦へ拡大させるな】 ロシア「ゲラシモフ・ドクトリン」による戦争の結末 #東洋経済オンラインhttps://t.co/bgAnaoz8NP
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) January 19, 2024
これについてスイス陸軍の元大佐であるジャック・ボー(Jacques Baud)は『戦争と平和の狭間のウクライナ』(Ukraine entre Guerre et Paix, Max Milo, 2023)の中で、このロシア軍の冷静な行動について分析している。
ボーは2022年の著書『Operation Z』で、キッシンジャー(1923)、ラフォンテーヌ(1943)、ハーバーマス(1929)らの長老たちとは対照的に、感情とイデオロギーで動く西側の「若手」の質の低さについて、カナダのフリーランド(1968)、欧州委員会のフォン・デア・ライエン(1958)、ドイツのショルツ(1958)、アメリカのブリンケン(1962)、ヌーランド(1961)を例に出していた。
In a way, the very passionate and irrational dimension that the conflict has taken in the West could be explained - at least in part - by the revenge of grandchildren for their grandparents. Largely of Generation X, European politicians do not seem to have the intellectual maturity to deal with complex issues. As a result, they tend to deal with issues that are too demanding for their limited intelligence with their guts. Their political action is guided more by emotion and ideology than by reflection. In contrast, more experienced personalities such as Henry Kissinger, Oskar Lafontaine and Jürgen Habermas encourage - alas in vain - current leaders to take a step back.
短慮で勇ましい若手と長老の対比構造は日本でも見られた。
<いま読まれています>長老たち「ロシアの言い分聞くべき」 若手専門家が猛反発https://t.co/ugkDgScJyx
— 毎日新聞 (@mainichi) May 18, 2022
「歴史的背景見るべきだ」「露にも言い分という考え方はあまりに鈍感」。ウクライナ侵攻の即時停戦を主張した名誉教授らに若手が猛反対。正義や人権を巡り世代間の溝が浮き彫りになりました。
誰とは書かないが、「非常にハイレベルの議論ができる世界水準の専門家集団」と自負しているらしい国際政治の若手研究者たちの話をYouTubeなどで聞いても、観念的な善悪二元論か西側大本営発表の受け売りばかりで、全く参考にならないお粗末な代物だった(マルクス主義にかぶれた昔の学生運動の活動家の議論に毛の生えたレベル)。彼らが学んで崇める米英のアカデミアが劣化しているからそうなるのも当然と言える。
Self-proclaimed experts & fake news peddlers label as "conspiracy theory" & "Kremlin disinformation" peace deal framework agreement that was confirmed by head of Ukrainian delegation, officials close to Zelensky, ex-Israeli PM, ex-German chancellor, Turkish FM, former senior US… https://t.co/lRyrNjuS3V
— Ivan Katchanovski (@I_Katchanovski) January 14, 2024
日本も"self-proclaimed experts & fake news peddlers"だらけ。
私の書いたこの記事に、左派系陰謀論者の人たちが執拗にからんできてますね……。あの人たちは「自分は無知な大衆よりも知的優位に立っている」と思い込んでるから右派系陰謀論よりさらに面倒。/ウクライナ侵攻「正しい情報」見抜くプロの読む力 https://t.co/lQZzSbm4Mz pic.twitter.com/CGVi1JDeEk
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) March 8, 2022
ウクライナ侵攻では防衛省防衛研究所の専門家の人たちの知見に本当にお世話になってる。ここも大事なポイント>「主要な報告書には『政府や防衛省の見解を示すものではない』という注釈が必ずついている。報道での発言も研究員独自の見解」/防衛研究所 ウクライナ侵攻で注目 https://t.co/tqOcHYAH2M pic.twitter.com/HqMUbdoSwH
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) June 8, 2022
ウクライナ情勢に関しては、慶応SFCと防衛研究所がハブになっている感じです。その人たちがどのくらい認識を共有しているかということをチェックすることが大切だと思います。