チェスの男女差は生まれつき
昨年話題になったこの👇件では、
BBCニュース - 世界チェス連盟、トランス女性の女子大会参加を一時禁止 検討に時間かけたいとhttps://t.co/l1AzW6bFHQ
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) August 18, 2023
チェスのトッププレイヤーの圧倒的多数が男である理由がnatureなのかnurtureなのかが議論の的になった。
チェス、将棋…ボードゲーム界に「男女格差」が残る理由 頭脳戦で「女脳は男脳より弱い」というのは本当か #AERAdot #AERA https://t.co/8YOElQ1tcD
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) October 10, 2023
東北大学加齢医学研究所の脳科学研究部門で准教授を務める細田千尋氏に見解を聞くと、「現代の脳科学において、さまざまな現象を男女差で説明するのはもはやナンセンス。すべては個人差にすぎません」と、一蹴された。
現代では👆のようなルイセンコ主義と同根の非科学的な言説が「政治的に正しい」ものとされているが、そうではなく、頂点に立つ資質を持って生まれるのは女よりも男の方がはるかに多いから、という説得力のある論考が出された。
Why Do Men Dominate Chess? | @hoovlet https://t.co/MpPPfEaGTf
— Quillette (@Quillette) March 22, 2024
細田の「すべては個人差」が出鱈目であることは、リスク回避傾向など様々な面に男女差があることから明らか。
Why are men dominant in chess? Carole Hooven considers a number of possibilities, but concludes that it probably comes down to biological differences produced by natural selection.https://t.co/CBU6R0ePnt pic.twitter.com/SSjEj8XVuY
— Jerry Coyne (@Evolutionistrue) March 24, 2024
It’s long been known that measures of risk-taking, competitiveness, persistence, and aggression are higher in men than women, so this may be a key factor in the explanation. But are these differences due to evolution or socialization? After all, men are expected to be aggressive and behaviorally conform to a “male stereotype”. On the other hand, that stereotype itself could reflect behavior instilled by natural selection more in one sex than another, so it’s seen as the norm.
詳しくは👆を読んでもらいたいが、
競技人口が男に比べて少ない(裾野が狭いので頂上が低くなる)
女に排他的な空気が満ちているので実力を十分に開花させられない
平均的には男女に実力差は無いが、男は分散が大きいので頂点と最底辺は男が多くなる(Greater Male Variability Hypothesis)
などが検証された上で棄却され、頂点に立つために必要となる「異常に熱中する資質(能力)」を持って生まれるのは女よりも男に多いことが主因だと結論されている。
このnature説の裏付けになるのがチェスのジェンダー平等指数で、女のプレイヤーの割合(Participation)の下位にはデンマーク、アイルランド、オランダ、フィンランド、イスラエル、ノルウェー、スコットランド、スイス、ルクセンブルク、スウェーデンと男女平等先進国が多く並ぶ。
FIDE introduces ground-breaking Gender Equality in Chess Index (GECI) – 2023 Rankings unveiled 🧒👧
— International Chess Federation (@FIDE_chess) November 28, 2023
FIDE released the inaugural Gender Equality in Chess Index (GECI), an innovative instrument designed to measure and compare the level of gender equality in chess federations… pic.twitter.com/vfyFPxCBHT
これは男女平等(とされる)国ほどSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathmatics)あるいはPECS(Physics, Engineering, Computer Science)分野の女が少ない現象と同じで、興味関心の男女差が生得的なものであることを強く示唆している。
「好きこそ物の上手なれ」と言われるが、そもそも好きになるのは潜在的な適性がある場合が多い。つまり、潜在的に適性がある→好きになる→熱中して取り組む→上手になる、ということである。ジェンダーイデオロギーではなく科学的思考に従えば、チェスや将棋や囲碁のトッププレイヤーが男だらけなのは、トップになれる資質を持って生まれる確率が男女では大きく異なるからという結論が自然に出てくるはずである。
付録
生物学が進歩的イデオロギーによって歪められていることについては👇を参照。
Feature Article
— Skeptical Inquirer (@SkeptInquirer) June 20, 2023
The Ideological Subversion of Biology
Jerry A. Coyne and Luana S. Marojahttps://t.co/yyiR6HDwlN
The false idea that human males and females are born biologically identical in behavior and psychology is a form of what we call “biological egalitarianism.” This is the view that all groups must be essentially the same in important aspects of their biology because if they weren’t, one might be tempted to slide from nonidentity into “inequality” and from there into bigotry, misogyny, and other discriminatory behaviors.
アカデミアに女が増えたことが主因の一つになっていることは間違いない。