![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99711571/rectangle_large_type_2_5de257a97909256457d1644797ad6533.png?width=1200)
三井住友銀行で屋号付き口座を簡単に開設できた話
ほんと「みんなのフォトギャラリー」ステキすぎて…クリエイターの皆さん、ありがとうございます!勝手に使っちゃってます!笑
さて、2回目の記事としてどうなの?というテーマですが、備忘録的に書いときます。個人事業主やっててフリーランスで屋号付き口座欲しいぜって人の一部には刺さる…ハズ。
結論、三井住友銀行ではeTax電子申請のエビデンスだけでも問題なく屋号付き口座を開設することができました。
そもそも屋号付き口座欲しいの?
そりゃ欲しいよ…
せっかく個人事業主、フリーランスとしてやっていくならやっぱ屋号付きってカッコいいじゃないですか!
まぁ本来は以下の理由で作ったほうが良いとされています。
個人と口座を分けることで仕訳をしやすくする
屋号付きのため信頼度があがる
などなど…。なんだけど、私の場合は上記理由に加えなんとなくカッコいいからってのが大きな理由です。
だってまぁ個人(既存)の口座と分けるだけだったら別にどこでも口座作りゃ良いしね…
なぜ三井住友銀行?
まぁ上を読んだ人ならお察しかも知れませんが、カッコいいじゃん。
いや、別に他の銀行とかネット銀行がダサいってわけじゃなくて、三井住友銀行で屋号付き口座持ってるんだよってだけのステータスです、ハイ。
正直、他のメガバンクよく調べてないってのもあるんだけど、三井住友銀行は開業届だけ持っていけば屋号付き口座開けるよ!ってネット記事見たんで、ぶっちゃけそれくらいの理由です、ハイ。
ただ、そのネット記事見ると「開業届の控え(税務署の印が押されているやつ)」が必要って書いてあるんですよね。
イマドキeTaxで電子申請したら控えなんてないし、さてどうしたもんか?とダメ元(?)でトライしてみました。
ちなみに開業届は「freee開業」を使ってeTax電子申請まで完結、そのまま会計もfreee使ってます。驚くほど簡単でしたよ!このあたりはまた別記事でまとめてみようかと…
eTaxからPDFをゲットしておく
開業届など申告書のエビデンスについて、電子申告の場合は「受信通知」で代用できるらしい。紙にも出力できるとのこと(←電子申告の意味…)
というわけで、eTaxの「メッセージボックス画面(受信通知のやつ)」と「帳票表示」で出力したPDFを印刷しておきました!
三井住友銀行へGO
ほんとは来店予約したほうがスムーズなんだけど、WEBで確認したら月末まで空いてない…。ホームページに「待つかも知れないけどいきなり来てもOK」と書かれていたので、覚悟の上で出向いたら…なんと3時間待ち笑
とはいえ、無事に当日中に開設完了しました。
「帳票表示」で出力したPDFでも問題なかった
その他の持参物としては本人確認書類と登録する印鑑でOKだった
屋号付きで開業申請しておけば、その屋号+氏名で口座開設できる
前から数文字が一致してたらOKらしいので、先方には屋号のみ伝えても良いかも…?
最後のポイントですが、銀行の人いわく「最初の数文字が一致してたらこの口座とみなしますよ~」ってことなので、もしかしたら屋号のみの振込があってもちゃんと処理される可能性があります。
ただ、あくまで口座名義は屋号+氏名になるから先方に屋号だけ伝えてたら「名義違うけど…」ともなりかねないので、素直に正式な口座名義を伝えたほうが無難なのは間違いない。
というわけで無事に開設できました
なんか文字にしてみたらすごくわかりにくい気がしないこともないけど…とにかく、屋号付き口座開設にはeTaxから印刷した書類でもOKでしたよ、という感じです。
ちなみにキャッシュカードは後日郵送で届くとのことで、その場では「口座番号連絡書」をもらって終わりました。WEB通帳なので紙の通帳も発行されません。
ちなみに発行された口座番号で三井住友銀行のアプリでログインしたらすぐに使うことはできました!(もちろん屋号付き)
あとアプリでログインしたら「Oliveに切り替えよろしく♪」みたいなメッセージ出るけど、これはよくわからんので進めてません。三井住友銀行的には屋号付きはあくまで「個人口座」であるから、このような通知が出ているものと思われます…
まとめ
eTax電子申告の開業届でも対応してくれた!
来店は予約したほうが良い(待ち時間ながい…)
支店によって違う可能性があるので、事前に電話などで確認したほうが無難
という感じでしょうか。
ちなみにもともとGMOあおぞらネット銀行で屋号付き口座は持っていて運用しているので、今回の三井住友銀行の屋号付き口座をどうするかは…これから考えます笑
なんか取りまとめない感じになっちゃったけど、どっかでnoteは「とにかく書いたほうが良いよ」と見たのでツラツラと書いてみました。
これからはもっと画像とか使って見やすい記事書けるよう頑張ります…