![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78561055/rectangle_large_type_2_0b78184f1ea9bd240aa6c90a6dd0fa46.png?width=1200)
保育学生さん、指導案は悩みますよね。
教育実習生へのアドバイス
新年度始まりました!保育学生さんは保育園見学→観察実習→責任実習
がありますね。
緊張しますよね。わかります!私もその段階を踏みました。最近は責任実習は短時間のようですね。
製作や絵本や紙芝居の読み聞かせなど、午前中の保育の一コマに実践しているようですが。
どのように保育計指導案を作成していますか?
活動を考える前の基本をお話します。
担当したいクラス、年齢、発達、製作の目的 EX.素材に触れる、のりの付け方を知り、指先や手首を使う、ハサミを使ってみる(使い方、渡し方を教える)などなど。
保育の到達目標、めやすをたてて、製作内容を考えましょう!
季節のものを製作
材料
準備するもの
見本を作り、作り方、子供に伝える方法をシュミレーションする。
担当クラスの先生に相談する!
しにくいかもしれませんが、うまくいかなくてもフォローしてくれますよ。
以前、忙しそうで、遠慮してなかなか聞けない保育学生さんに、給食後の午睡中に声を掛けて聞いてみたらなど、アドバイスしたこともありますし、私が直接間に立ったこともあります。
実践は難しいですが、受け入れる側は最初から完璧にできるなんて、思っていません。
ただ、実践するまでの過程が大事。
①しっかり計画をたてる、
②目的を明確にする、
ただ楽しくて、完成品が可愛いからでは、子どもたちの想像力、創造力を育むことは難しく、自己満足に陥ります。
たくさん勉強してください。そして質問も。質問力が成長する糧になります。
応援しています。ファイト!
保育士個別相談受付中
9月より保育士スキル講座を開催
ご興味ある方はDMを
公式ライン
スマイル☆保育士のための最幸学
https://lin.ee/eoq64B2
#派遣保育士 #保育士あるある
#保育学生さんと繋がりたい
#教育実習 #教育実習生
#責任実習