![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57484395/rectangle_large_type_2_077d48e2e1959267f13b184c6e9481d7.jpeg?width=1200)
IQはもっと鍛えられる
こんにちは
今回は、IQスキルについて書いていこうと思います。
IQって?
IQとは知能指数のことを言います。
細かく分けると、
・空間認識能力(抽象化力)
・記憶力、学習能力
・論理的思考力
・集中力
になります。
IQといえば、一見"生まれつき"なものの印象があります。
確かにその通りですが、"鍛える"ことができるんです!
IQを鍛えれば、
・友達から相談されたときに、相手の話を理解しやすくなったり…
・メリハリがつけやすくなったり…
・選択する力がついたり…
します!
特に"選択する力"は、日々の決断力に繋がるので、人生を大きく変える力になるんじゃないかなと僕は思います。
…ちなみに、似た言葉で"EQ"ってのがありますね。
これは「心の知能指数」になります。
・自己抑制能力
・コミュニケーション能力
・前向きな思考
・楽観的思考
こちらも大切ですね。
じゃあ、IQってどうやって鍛えるん?
まず、前提として"思い込む力(プラシーボ)"が重要です!
「これをやれば、IQあがるんだー」
っていう思い込みですね。
そんなすぐに成果が出るものでもないので、続けるためにも重要です。
では、IQを鍛えるポイントを書いていきます。
1. チェスをする
これは論理的思考力・集中力・空間把握能力を上げるためですね。
将棋とかでもOKですが、ある程度の"複雑さ&全体を見ること"が必要なので、オセロはちょっと向かないみたいです。
2. 有酸素運動
頭に血を送りやすくします。
こうすることで、言語知性(言葉を見聞きし、それに基づいて話すとか)が50%ぐらい上がるみたいですね。
3. 瞑想
4秒吸って、8秒吐く…
呼吸に意識を向けます。
1日1回20分を2週間続ければ、短期記憶・実行力・集中力が上がるみたいです。
4. ゲーム
これも空間把握、集中力の上昇に繋がります。
おススメなのは、MOBAタイプのゲームですね。
戦略性が求められるものが効果を発揮しそうです。
5. スポーツ
これは、全体を把握することが必要な団体競技が向いてます。
また、ルールが複雑なスポーツも抽象度高く把握する必要があるので、空間把握能力が鍛えられますね。
個人競技でも相手がいれば、戦略が必要になり、効果があるようです。
受験期まで部活していた運動部が、センターめっちゃいい点とるってのも、これに関係ありそうですね。
ちなみに…孤独はIQを下げるらしいです…
最後に
僕は今まで、IQの重要性っていうのを考えたことがなかったので、「ほえー」って感じでした笑
でも、
大人数で遊ぶとき、何かを企画するときに、"全体を見る力は必要だよなー"って思うし、
集中力ないと、なんでもダラダラしちゃって、やりたいこともできないよなーとも思うし、
論理的に考えて伝えないと、伝わらないことあるよなーとも思うので、
IQは大事なのかもしれません。
ほんの少しだけでも意識を変えて…
少しずつ少しづつ、鍛えていきたいですね!(^^)!