見出し画像

好奇心を鍛える

こんにちは!
今回は"好奇心"について書いていこうと思います。

好奇心があると…

1. チャンスが増える
自分にとって都合のいい情報ばかり集めてしまったり、固定観念に縛られることが少なくなるみたいです。
思い込みによって、逃したチャンス(必要なリスク)も得られるようになります。

2. イノベーションが促進される
トラブルに対して前向きになります。
日常から「なんで、こうなんだろう?」と疑問を持つことができます。

3. コミュニケーションがスムーズになる
仲間と情報を共有しやすくなり、相手にも興味を持つので、他人の意見を聞くことができるようになります。

つまり、好奇心があると…
柔軟性が高く、コミュニケーション能力がある状態
になれるわけですね!

好奇心の3つのメリット

"好奇心"についてもっと見ていきましょう!

1. 不安に強くなる
これは何となく分かるかもしれません。
好奇心があると、興味が勝ちやすくなり、どんどんチャレンジできるようになりますね。
新しい体験が増えていきます。

2. 変化に対応できる
例えば、2つの意見で迷っていたとします。
こんなときに「どっちもいいんじゃない?」っていう見方ができるということです。
白黒つけないことに、我慢できるんですね。

3. 知識が広がる
これも何となく、分かるような感じがしますね。
好奇心があれば、知識への投資を惜しむことが少なくなり、そこで得た知識から更なる興味を生む…
どんどん知識がついていきます。

好奇心を鍛えるには

そんな良いことが多い好奇心ですが、どう鍛えたらいいのでしょう?
8つのポイントを書いていきます!

1. 退屈を感じたとき
新しいやり方を調べましょう!
そして、それを少しだけアレンジしてやってみます。
勉強で疲れたときに、図書館に行くなどして環境を変える…みたいなことです!
アレンジを加えるのは、"自分に合わせる"ためです。調べたことをそのまま実践しても続かないことがあります。自分に合うように工夫していきましょう。

2. 読書の仕方
乱読がおススメです!
いろいろなジャンルを少しづつ読むことで、知識の幅が広がり、アイデアが閃きやすくなります!
日常の中で"ほんの少し知っていること"って、起きたら興味でませんか?
例えば…
「カヤックしよー」
「いいよー(漕ぎ方ちょっと知ってるぞ…)」
ってなったら、興味というか、やってみたいという気持ちになりませんか?
そこから、好奇心が湧いてきます。

3. 興味を感じたとき
リストを作りましょう!
人は忘れます。1度でも興味を持ったのなら、書き留めておいて。
そして、「あ、あれやりたかったんだ」ってなった時に、その"初動"を助けてくれます。

4. 自問自答するとき
ぶっとんだ質問をしましょう!
自分に質問をすると、自分の知っていることと、知らないことが明確になります。
普段から、自問自答しておくと、自分が何をしたいのかも分かるようになります。

5. フラストレーションを感じたとき
フラストレーションとは欲求不満のことですね。
これは、モチベーションに繋がるので大事にしましょう。
思い通りにいかないことを記録して、解決する…
好奇心の元になります。

6. 他人のアイデアを見たとき
他人を叩いている暇はないです。
メリット・デメリットを観察して、どこが優れているのか、どこを改善できるのかを考えましょう。

7. もし~なら。と考える
if A then B ですね。
日常のサービスや商品に対して「もし、この商品がこうなったら、どうだろうか」と考えると、好奇心に繋がります。

8. ビギナーズマインドをもつ
経験が少ない人の方が、新しい視点を持っていることが多い。
初めて使う人の気持ちになって考えてみる…
「なんでこのお店ってここにあるんだろう?」とかですね。
新たな発見や興味をそそるものが見えてくるかもしれません。

最後に

好奇心について。今回は結構長かった気がします…

少しでも興味をもった、一瞬でも興味をもった…
その思いを大事にして、突き詰めていく。

個人的にはこれが大事だと考えています。そうすると、

世の中って面白いことしかなくね?

って思うときもあります。極端ですが…

好奇心をもって、毎日を楽しんでいきたいですね(^^♪

いいなと思ったら応援しよう!