見出し画像

ウェブアクセシビリティ義務化【分かりやすく】

●ウェブアクセシビリティ義務化について


本記事では、ウェブアクセシビリティの概要から、義務化に向けた具体的な対策をまとめています。

2024年4月1日より障害のある人が生活する上で障壁を取り除くためにできる範囲の対応をする『Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保』が全事業者に義務付けられました。



ウェブアクセシビリティはバリアフリー社会を構成するひとつの要素

「ウェブアクセシビリティ」とは何か?

ウェブアクセシビリティとは、WEBサイトのコンテンツがあらゆるユーザーにとってアクセスしやすい状態であることを意味します。高齢、視覚障害、聴覚障害などであっても、障壁を感じることなくWEBサイトの情報を得られることを目指す取り組みです。

ハンディキャップのある方は、程度や症状が人により異なります。また精神疾患などの方、またケガや病気などで一時的にハンデを負っている人や、加齢により視力や聴力が低下している健常者も、ウェブアクセシビリティの対象となります。

つまり「すべての人々」がWEBサイトを利用しやすくするようにすることが、ウェブアクセシビリティの要件です。WEBサイトがスマホレスポンシブルに設計されていることで、スマートフォンの便利な機能を使ってウェブアクセシビリティを向上させる事ができるようにする、といった事は最低限の対応として考えられます。

ウェブアクセシビリティとユーザビリティの違い

「ウェブアクセシビリティ」と「ユーザビリティ」は似た用語ですが、その違いは、アクセシビリティは「ユーザーが使えるかどうか」。それに 対してユーザビリティはユーザーの満足度に直結し「まずアクセシビリティが確保され、ユーザーが使える状態という前提の上で、さらにどれだけ使いやすいか」という事です。

●具体的なウェブアクセシビリティ対応

字幕や手話通訳

ウェブアクセシビリティの義務化において、聴覚障害者への配慮は重要です。特に動画コンテンツでは、字幕や手話通訳の提供が必須となります。

コンテンツのわかりやすさの向上

ユーザーにとってわかりやすくWEBコンテンツを提供する必要があります。例えば専門用語の使用を避けたり、簡潔な説明を心がけることも大切な要素となります。

また、情報を見出しやリスト、図解を使うなどの視覚的な工夫を凝らしてデザインすることも求められます。画像や動画などの非テキストコンテンツは、正しく表示されないことがあるため、代替テキストの対応も考慮すべきです。

表示デバイスの互換性を確保

ユーザーが使用するデバイスの多様化に対応するため、パソコンとスマートフォンなど、異なるデバイスやブラウザでの互換性はとても重要で、それぞれで快適にWebサイトを閲覧できるようにする必要があります。

特にレスポンシブデザインや、特定のブラウザに依存しない設計、異なる画面サイズや解像度に対応できるような設計なども大切なポイントです。

明確な指示とエラーメッセージの提示

明確な指示とエラーメッセージの提示により、ユーザーはWebサイトをスムーズに利用できるようになります。例えばフォーム入力の際のエラーメッセージは、簡潔でわかりやすくすることも重要です。

定期的な更新やテストの実施

ウェブアクセシビリティは、法改正や技術の進歩、ニーズの変化といった様々な状況に対応しながら常に改善していく必要があります。定期的にWebサイトの更新やテストを行なう必要があります。

●ウェブアクセシビリティによる様々なベネフィット

ウェブアクセシビリティが重要な理由は、インターネットで情報収集できることで生活の利便性が向上する現代において、デジタル・ディバイド(その恩恵を受ける人と受けられない人の情報格差)を解消する必要があるために提唱されたものです。

ウェブアクセシビリティ対応が完備されることで、デジタル・ディバイドが解消され、あらゆる人が社会活動に参加しやすくなり、生活の質(QOL)の向上に繋げていくことは、企業の社会的責任でもあります。同時にウェブアクセシビリティ向上によって、Webサイトのユーザビリティが改善され、ユーザーの滞在時間も伸び、Webサイトが多くの人にとって利用しやすく整うことで売上向上にも貢献すると考えられています。

●ウェブアクセシビリティ義務化の概要

適用範囲

2024年4月1日以降は、すべての事業者*が「ウェブアクセシビリティ義務化の対象」となります。(*「過重な負担」が認められる場合は、求められる合理的配慮の内容が限定される可能性があります)

実施基準

世界の標準的な実施基準は、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)や「JIS X 8341-3:2016」です。日本国内ではJIS(日本工業規格)が用いられており、国により異なる基準を参考にしています。

デジタル庁|Webアクセシビリティ導入ガイドブック

ウェブアクセシビリティ 導入ガイドブック

WCAGは、以下3つの段階に難易度が区分されています。

・レベルAAA(23項目)
・レベルAA(13項目)
・レベルA(25項目)

求められるレベルはWebサイトの運営元により異なり国や地方公共団体はレベルAA、民間企業はレベルA~レベルAAが推奨されています。

ホームページを制作する際は、事前に「ウェブアクセシビリティ方針」を策定し、構築時に適合レベルAAに準拠していく必要があります。ただ、レベルAA準拠を達成するためには、最新のWCAGに従いデザイン・構築・試験を行い、段階的な対応としてレベルA、またはレベルAAの対応度への配慮を目標とすることを推奨します。(「ウェブアクセシビリティ方針」を策定、公開は対応度にかかわらず必要でとなります)

JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)

JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)

引用:JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表


罰則規定

現時点で日本において「ウェブアクセシビリティ義務化」に対する罰則規定は設けられていません。ただし、障害者差別解消法に基づく「報告義務」に違反した場合の罰則として担当大臣の求めに対して報告を怠ったり、虚偽報告をした場合は過料に処される可能性もあります。

●ウェブアクセシビリティ義務化による影響

ウェブアクセシビリティの義務化により、事業会社の負担増加が予想されます。

ホームページの再設計と更新

開発コストの増加

「WCAG」について高い適合レベルが求められる事業会社(鉄道会社など公共性の高い企業)はレベルAAが求められます


●ウェブアクセシビリティ義務化に向けたTo Do

改善計画の策定と実施

ウェブアクセシビリティ義務化に伴い、Webサイトのアクセシビリティを向上させましょう。
ステップ①・現状のWebサイトのアクセシビリティ状況を把握
ステップ②・改善すべき箇所を洗い出し
ステップ③・改善計画を策定
ステップ④・計画に沿って改善

現状把握のためのチェック項目

・音声や動画に字幕や吹き替えが付いている
・フォームや検索機能が使いやすい
・文字のサイズや色が適切
・リンクやボタンが操作しやすい
・画像や図表に代替テキストが設定されている
・動画コンテンツが自動再生しない設定になっている
・シンプルで閲覧しやすいサイト構成(設計)になっている
・操作に制限時間が設られていない
・自動でコンテンツが切り変わらない
・点滅などの箇所や間隔が適切である
・リンクやアンカーのテキストがわかりやすい

予算と人的リソースの確保

改善計画の策定には以下の点をカバーするように進めましょう。
・ウェブアクセシビリティに関する法令やガイドラインの遵守
・対象となるユーザーニーズの洗い出し
・サイトの規模や内容の精査
・予算や人的リソースの確保

スタッフへのウェブアクセシビリティに関する教育

関係するスタッフ全員の理解を深めるよう教育の機会を儲けましょう。
・ウェブアクセシビリティの基本的な考え方
・アクセシビリティに関する法令やガイドライン
・具体的な改善方法の洗い出し

メンテナンスを継続できる体制の整備

・ウェブアクセシビリティに関する社内ルールの制定
・メンテナンス用チェックリストの整備
・定期的な監査と評価の実施

以上、ウェブアクセシビリティの概要と対策について解説しました。ウェブサイトのバリアフリー化は、社会的にも重要で、ユーザーの利便性向上にもつながります。「ウェブアクセシビリティ」の考え方を取り入れ、誰もが快適に情報にアクセスできる環境を作りましょう。ぜひ、ウェブアクセシビリティに関心を持ち、実践してみてください。この記事がお役に立てれば幸いです。
特に公共性の高いサービスを提供している企業は改善の即時性を求められる可能性もあるので、速やかに対策されることをお薦めします。


この記事を書いた人:株式会社アートオフィスプリズムの編集部🖊️
⬇️WEBサイトに関するご相談はお気軽にお問い合わせください
https://prism.tayori.com/f/contact001/

Prism
コミュニケーションをクリエイトするデザインカンパニー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?