花を飾ることから始める逆転の整理方法
プリズムステージ はなです。
あっという間に12月になりました。
今月、大掃除を予定される方が多いと思いますので整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタントとしての目線、お片付けの話です。
もう12月!大掃除しなくちゃ!と考えている方はいませんか。
掃除の前の大前提として、モノの量を適正量、自分が管理できる量になっているか、確認することをおすすめします。
モノが減ると掃除は圧倒的に楽になり、掃除するまで気が乗らなかった人も、モノが減るとモノを移動する手間もないので掃除の頻度が上がる方もいます。
家の中、部屋を見回してみて、
あ、なんか散らかっているなと感じたことはありませんか←私はあります
今日は1輪の花から始める整理の方法をお話します。
リバウンドをしないモノの整理をするにはコツがあります
あなたは花を飾ることを毎日の生活に取り入れていますか
部屋が片づいていないな、と感じている今、お花を飾ってみてください
いつも食事するテーブルに、食事には関係ないモノ、何日も前から置きっぱなしのものはありませんか
人の心理は面白ろくできているんですよね
ダイニングテーブルに1輪の花を飾る
ダイニングテーブルに一輪の花を飾ると
せめて、一輪差しのまわりくらいはきれいに片付けよう
という思いがふつふつと沸き起こるものなんです
花が綺麗なので、その周囲のモノを他にかき分けてでも
綺麗な空間を保とうとするんです
整理しなくては!と自責の念ではなく、綺麗なお花を活かすために整理しようかな、と考えられるのが理想です
この1輪のお花のために少し片付けるそんな、気軽な気持ちで、ゆるーく取り組むのです
また、一輪の花をテーブルに置いて、いろんな角度(前後左右)からながめてみてください。
すると背景が気になります
背景に映り込む雑多な細かいモノを整理したくなってくるのです
お花を1輪、200~300円で、ダイニングテーブル周りがキレイになるならお得だと思いませんか
カメラで部屋を撮影してみる
人の脳は都合よくできていて、注目していないモノは、そこにあるのに意識から外れ、盲目的になったりします。
カメラで部屋を撮影してみると、客観的になれるので「もっとスッキリしたい」「まだモノが多いな」など気づけます。
一度にリビング全体をホテルのようにスッキリ綺麗にしよう!変化させようとか、思わなくても大丈夫です
できることから始めてくださいね
日々、暮らしていれば散らかりますし、リビングにダイレクトメールが溜まる時もあります、笑
にんげんだもの
完璧な片付けなどありません
(元々たーくさんのモノに囲まれていたのは私です)
人が管理できる量には個人差があります。
洋服何枚!と決まっているわけではありません。
気持ちよい、心地よい暮らしのために自分が管理できるモノの量をざっくり把握できるようにしていきましょうね