![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50491638/rectangle_large_type_2_e23cf2bf8549b7b8834606bf8c5d7db1.jpg?width=1200)
【帰路】福岡から横浜へ、下道1200㎞ドライブ(若狭路の章)
「道の駅・マキノ追坂峠」(滋賀県高島市)から「道の駅・若狭熊川宿」まで、県道54号・国道303号を走ること約26km。
■経由地16■
福井県若狭町「道の駅・若狭熊川宿」
「道の駅・若狭熊川宿」に着いたのは、午後2時半ぐらいだった。
旧若狭国から京都までの「鯖街道」沿いの宿場町だったところ。
旧宿場町の道の駅らしい建物。鯖街道沿いの遺跡群は日本遺産に指定されているそうだ。
「鯖街道ミュージアム」という施設が道の駅の中にあった。入場無料。
往時の鯖街道の様子が描かれた展示。
「若狭熊川宿」という、宿場町の街並みが保存されている地区が近くにあるそうなのだが、このときには、宿場町には立ち寄っていない。今度ここに来るときには、若狭熊川宿、かならず寄らねば。
「道の駅・若狭熊川宿」を出て、国道303号線、国道27号線を通って、西へ走ること約27km。若狭湾が見えてくる。
■経由地17■
福井県おおい町「道の駅・うみんぴあ大飯」
「道の駅・うみんぴあ大飯」に着いたのは、午後3時半ぐらいだった。
往路に立ち寄ったときには、まだ暗い早朝で何も見えなかったが、今回は道の駅の営業時間に立ち寄ることができた。
道の駅の裏には展望デッキがあり、若狭湾を一望できた。
「道の駅・うみんぴあ大飯」を出て、さらに西に向かうと、京都府に入る。
つづきは、また次回に。