見出し画像

PieceCHECK(2023-53) 複素数平面と三角関数(2003年京大後期)

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。夏休み中の企画「2023年良問BEST15」が終わりましたので、今回から通常通りの入試問題の解説に戻ります。


【NEW!】数III販売開始です

拙著シリーズ『Principle Piece 数学Ⅲ~関数~』(←無料公開中)
拙著シリーズ『Principle Piece 数学Ⅲ~極限~』
販売開始しました!(23/08/30)

今回の問題

YouTube動画をUPしました。今回は、2003年の京都大学後期の問題から、複素数平面と三角関数に関する問題です。

思考時間は約10分、目標解答時間はそこから約10分です。

解答方針・原則など

2003年は文系も複素数平面は範囲でしたので、本問は文系の出題です。(1)の誘導により、かなり解きやすくなっています。

(1)は等差×等比の形をしていますので、S-公比Sを考える原則に従います。数列の和の求め方をおさらいしておきましょう。

等差×等比の和は S-公比Sで

詳細(和の求め方のまとめ)は拙著シリーズ『Principle Piece 数学B・C~数列~』p.26参照

(2)は(1)を利用すればいい事はすぐに分かると思います。

$${z=\cos 40^\circ +i\sin 40^\circ}$$

とおくと、$${z^9=1}$$ですから、$${n=9}$$として(1)にあてはめられます。その等式の両辺の虚部を比べればいいわけです。
左辺は問題ないでしょう。あとは右辺です。$${1-z}$$のような形を見たときには、こちらの原則に従います。

$${\bm{1\pm z}}$$は倍角の公式で極形式に

詳細は『Principle Piece 数学B・C~複素数平面~』p.55参照

実部の・虚部ともに、40°を20°の2倍とみなして倍角の公式を適用すると、うまく極形式に似た形が現れます。今回は極形式にする必要はないので、あとは共役複素数をかけて虚部が分かるようにするだけです。

証明すべき等式から、40°を20°の2倍とみなせるかどうかが分かれ目でしたが、原則を知っていれば最後までスラスラいけるでしょう。

1.解けた人・・・今後の勉強はじっくり演習をしましょう。

2.解けなくて原則を知っていた人・・・拙著『Principle Piece』シリーズで該当するページを熟読し(詳細が書いてあります)、入試演習用の問題集で思考時間を長くする演習をしましょう。

3.解けなくて原則も知らなかった人・・・原則集めからやる必要があります。拙著『Principle Piece』シリーズのような原則習得タイプの問題集で演習しましょう。


Piece CHECKシリーズは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」が分かることを意識して書き上げた参考書です。

関連する拙著『Principle Piece』シリーズ

大手ネットショップBASEでも、デジタルコンテンツとして販売しています。

解答

※ここより先には内容はございません。本記事に価値を感じていただけた方は、ポチっとしていただけると大変うれしいです。(もちろん、任意です)

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?