住宅購入と、火災保険・地震保険
こんにちは!プリンセススクゥエアーの笠原です。
最近、関東ではちょくちょく地震が起こっていますね。首都直下型地震が近い将来起こるかもしれないと言われる中、「地震が起こったら家はどうなるんだろう」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今日は、住宅購入を考えている方向けに必要な備えの一つである「火災保険・地震保険」についてお伝えしたいと思います。
住宅購入時に必須で加入するべき保険とは
ところで住宅購入の基礎知識の復習ですが、みなさんは「団信」という言葉はご存じでしょうか。これは、「団体信用生命保険」の略で、万が一、重度の病気や障がいで住宅ローンが払えなくなってしまった時に、住宅ローンの残債(残っている金額)を支払わなくてよくなるというタイプの生命保険です。これは、住宅ローンを組む際に、どんな金融期間でもほぼ必須で加入を求められます。
ただ、団信だけでは本当に安心ではありません。
団信はあくまで「生命保険」ですので、たとえば地震などの災害で家が壊れて住めなくなってしまった場合などでは、住宅ローンを払い続けなくてはならなくなります。ただでさえ大きな災害でショックを受けている中、住宅ローンの支払いを続け、さらに家を再建するためのお金を払わないとならないなんて、大変ですよね。そんなケースをカバーする保険が、「火災保険・地震保険」です。これも、住宅ローン加入時に、加入を勧められます。
火災保険とは
火災保険とは、その名の通り「火災などで損害が起こった場合に、費用を補填してくれる保険」です。
「火事なんて、そんなに頻繁に起こらないと思うけど、本当に必要なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、この「火災など」と書かれている部分が実は重要です。自分自身の家で家事を起こしてしまった場合ばかりではなく、隣の家からのもらい火、落雷、ガス漏れなどによる爆発、漏水などで家具や家電がダメになってしまった場合、台風などでものが飛んできて家が壊れたり河川が氾濫して水災にあってしまった場合、自動車などが自宅にぶつかってきた場合、盗難に遭った場合など幅広い場面を想定した商品がほとんどです。保証内容は金額によって変わるのですが、突発的な事故でものを落としたり壊したりした場合も補償の対象になることがあります。
しかも、大抵の火災保険では「何度でも申請できる」のが特徴です。他の保険のように「使うと保険料があがる」ということはありません。家に何かあった時、少しでも家具や家の修理・買い替え費用がお得になると思うと、入っていて損はないという気がしますよね。
地震保険とは
ところがこの火災保険、実は「地震による火事」の場合は対象にならないのです。
そこで必要になってくるのが、「地震保険」です。地震によって建物が壊れたり、火災が起こったり、地震による津波で家が浸水してしまった時などに利用できる保険です。地震保険は火災保険に加入する時に、セットで加入するものなのですが、この地震の多い日本では、ぜひ入っておきたい保険です。
マンションは耐震性が高く、倒壊する危険性がないからということで、加入されない方も多いと聞きます。この辺りの判断は、もちろん個々人の判断によるとは思うのですが、地震保険で保証されるものは建物の損害だけではありません。建物が大きく揺れて、テレビや冷蔵庫などの大型電化製品が使えなくなってしまったら…と思うと、大きな出費になってしまいますよね。こういった「家財」がダメージを受けた場合も、保険金が下りますので、マンションだからと言って入らなくていいとはいえないかと思います。
ちなみに、耐震性に優れたマンションなどの場合は、保険料が割引される場合もあります。加入時に、確認してみてください。
保険で「いざという時」に備えよう
火災保険は付帯する特約や加入する企業によって金額が異なります。また、住宅ローンとセットになっている火災保険を利用することで、少し割引になるケースもあります。
住宅購入のタイミングでは、他に決めるべきことがたくさんあるが故に、なかなか内容をしっかり検討できない可能性がありますので、自分と家族の状況、お住まいの地域に必要そうな内容をおおまかでよいので事前に知っておけると判断しやすいかもしれませんね。保険の比較サイトなども眺めてみながら、いざという時の備えについて、ぜひ一度考えてみてください。