
バラエティ番組に学ぶ
こんにちは
リリーです。
風邪が抜けなくて咳と痰が酷くて声が枯れてしまい
これは肺炎にちがいない。早く抗生剤を処方してもらわねば
と思い、地元で評判のよさげな呼吸器内科にいったところ
無事、肺炎でなく安心。
病院はコロナ、インフル検査なしのところで
37.5度以上の発熱が5日以内にあった場合、別室に隔離されました。。
という訳でそちらの検査はないため可能性はなきにしもですが
家でやっとくか。簡易検査。
で、薬は一般的な去痰剤と咳止めを処方され
会社へ。
が、受付の私の席に座っていた会長に
病気がうつると困るで早く帰れ
と言われ門前払い(笑)まあ、確かにおじいちゃんだしな。
仕方なく家に帰りました。
で、家で昼ご飯を食べ、母と一緒に仕方なくバラエティ番組を見る。
いつも娘と一緒にいる時はアマプラのアニメ一択でして
久しぶりにバラエティ番組を見ましたが
「前の話の流れから、あたかもふと質問を思いついたかのような話の展開、ゲストの話を導くレギュラー陣の話のもっていきかたの流れがスムーズだな~
・ゲストのエピソード話に偶然・・という偶然話が多いような気がするが、おそらくそれはたまたまではない。
やはり意外性、偶然性ってすごく人を惹きつけると思われ。
でもって私はアスペルガーでなんでも信じてしまう性格。
更にはバラエティ番組を子守唄に育ったぐらいのテレビっ子だったので
偶然〇〇したということが当たり前におきると思って信じていたけど
これってただ単にテレビの演出やん!
と今更気が付いた
はは。
もしかして自分を卑下したり侮辱したり、馬鹿にされても笑っているような性格は
バラエティ番組のお笑い芸人がいじられるのを喜んでいるところをみてきたからかな。いじるいじられるも匙加減とかあって、みるほうも人それぞれの価値感があるから、面白かったりもするけど、なんか人を馬鹿にすることを助長させる気もするのであるが。。いかがなものか。
よく分かりませんが
とにかくテレビの影響はかなり大きいと思います。
でも意外と冷静に見ることができればすごく会話の勉強になると思う。
なんでも信じてしまう子供時代、気を付けないとね。