![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52519203/rectangle_large_type_2_b36d86e22e5a0c4496145c4b0a3126f3.jpeg?width=1200)
緊急脱出!
CAには大きく二つの仕事があります。
「サービス要員」と「保安要員」です。
サービスについてはまた別の機会にするとして、今日は保安要員のエピソード。しかもかなり私的な記憶がっつりで。
万が一、機内で非常事態が起こった時にどう対処するか、例えば機内火災、エンジントラブル、機体損傷などなど、まあ無いに越したことはないけれど、世の中絶対安心安全などというのは存在しない!ので、そのような事態に備えて、率先してお客様を避難、誘導する訓練。これがエマージェンシー訓練と呼ばれるもので、この訓練は入社してから1年に1回は全員が受けます。ですのでもう体にしみついています。
特に緊急脱出の際、教わったことでSTS5項目というのがあります。
1.Brace for impact
で、まずは安全な姿勢をとって
2.Panic control
で、気持ちを出来る限り落ち着かせて
3.Judgement
で、状況判断して
4.Coordination
周囲をみて調整して
5.Evacuation
いざ脱出!
まあ、おおまかにこんな解釈なのですが、
実はこのSTS5項目、私にとっては出産の時、
自分を保つフレーズだったのです。
自然分娩でなんとか呼吸を止めないようにと、「すっすっはー」やってましたけど何か頭に思い浮かべてないと気が遠くなりそうでした。
ふと思い浮かんだのがこのSTS5項目でして、私と生まれてくる赤ん坊との共同作業にて、無事出産したのでした。それどころか、スピード出産でした。
CA訓練ネタに持っていくはずが、大きくそれました。
続きます。
追記
飛行機に乗って、座席についたら、飛行機が動く前に必ず「安全のしおり」に目を通しましょう!何度も飛行機に乗ってるしスクリーンの内容分かってるって思っても、やはり主体的に見るのと、見過ごすのでは、万が一やっぱり違います。安心安全に越したことはありませんがそれでもやはり、私は必ず熟読します。(もう出産はしないけどねー。)